今回は「カシス」と「ブルーベリー」の違いを見ていきます。どちらも小さな紫色の果物で、「ベリー」と呼ばれるものの一種です。生のブルーベリーは日本のスーパーでもよく見かけるが、カシスは生鮮品としての流通量が少ないから、見たことがないやつも多いかもしれませんね。外見はとてもよく似ているが、カシスとブルーベリーには5つも違いがあったんです。この先は食べ物好き主婦ライターのスズキアユミと一緒に詳細を解説していきます。

ライター/スズキアユミ

食べることが大好きな主婦ライター。週に2回は外食を楽しみ、近隣のお店を開拓している。高級料理よりも庶民派の手軽なものが好み。

カシスとブルーベリーはどちらも「ベリー」

image by iStockphoto

カシスとブルーベリーはどちらも「ベリー」の一種。ベリーとは、食用で果肉と果汁が多い小さな果物の総称で、ストロベリー・ラズベリー・マルベリー・ブラックベリーなどが代表例です。ベリーの中でも特に似ているカシスとブルーベリーの違いを詳しく確認していきましょう。

カシスとブルーベリーの5つの違い

カシスとブルーベリーには5つの違いがあります。どちらも濃い紫色をした小さなフルーツですが、2つは似て非なるもの。以下の5点について順に解説していきます。

1.植物学上の分類の違い
2.実の色と形の違い
3.味の違い
4.旬の違い
5.栄養の違い

1.植物学上の分類の違い

1つ目の違いは植物学上の分類です。カシスは、「ユキノシタ目スグリ科スグリ属」に属する植物。対するブルーベリーは「ツツジ科ツツジ目スノキ亜科スノキ属」で、カシスとは全く別の植物です。

果実の部分はよく似ていますが、葉を見れば異なる植物であるのは一目瞭然。カシスの葉は表面がでこぼことして全体的に艶がなく、1枚の葉が3方向に向かって尖っているのに対し、ブルーベリーはツヤのある流線型の硬い葉をしています。

\次のページで「2.実の色と形の違い」を解説!/

2.実の色と形の違い

2つ目の違いは実の色と形です。カシスの実は黒色と見まがうほどの濃い紫色をしており、直径1cmほどの球体。表面にはツヤがあり、頂点に花の残りが茶色く付着しています。

一方のブルーベリーは青みがかった濃い紫色で、直径0.5~1.5cmほどの大きさ。表面には白っぽい粉(ブルーム)が付着しておりツヤはありません。頂点付近に花の残りが見られ、ブルーベリー本体と同じ紫色に変化しています。

3.味の違い

3つ目の違いは味です。カシスは生で食べると酸味が非常に強く、苦みも感じます。そのため生食で用いられることは少なく、加工品として流通するのが大半です。一方のブルーベリーは甘酢っぱい味わいでクセが少ないため、生食用と加工品はどちらも多く消費されています。

4.旬の違い

4つ目の違いは旬です。カシスの生鮮品は7月の1ヶ月間しか出回らず、非常に旬の短い果物。北半球ではポーランド、南半球ではニュージーランドが主な産地です。一方のブルーベリーは、国産出れば6~9月半ばが旬。そのほかの主要な産地であるアメリカ・ニュージーランド・チリ・オーストラリアを含めればほぼ通年収穫されています。

5.栄養量の違い

5つ目の違いは栄養量です。カシスとブルーベリーに含まれる栄養素はのうち、特に違いがみられるのがビタミンCとアントシアニン。ビタミンCもアントシアニンも抗酸化作用が強く、体内の活性酸素除去する働きがあります。

カシスに含まれるビタミンCはブルーベリーの約18倍。またカシスには、ブルーベリーに含まれていない種類のアントシアニンが2種類含まれており、これらは摂取してからすぐに体内で効果を発揮するといわれています。

カシスとブルーベリーの歴史

image by iStockphoto

カシスとブルーベリーは、もともと野生に自生する植物でした。食用としての活路が見いだされた後もしばらくは野生の果物を採取する形で利用されていましたが、徐々に大規模な生産や品種改良が盛んになっていきます。

\次のページで「カシスの歴史」を解説!/

カシスの歴史

カシスはもともと山奥に自生していましたが、16世紀に活躍したスイスの植物学者であるガスパール・ポアンによって食用になることが発表されました。1571年から栽培が進められ、1873年には最大の栽培量に達します。当初はおいしい食品というよりも、諸症状に効く万能薬として用いられることが大半でした。

ブルーベリーの歴史

ブルーベリーは17世紀のアメリカで食用としての活用がスタートしました。日常の食料として利用するほか、リラックス目的や医療目的で利用されることもあったといいます。ただし栽培の歴史は浅く、20世紀前半までは栽培が困難な野生植物と考えられていたブルーベリー。栽培方法の研究が重ねられ、1900年代の初頭にようやく栽培可能な品種が誕生することになりました。

カシスとブルーベリーのリキュールを使ったカクテルのレシピ

image by iStockphoto

カシスとブルーベリーのリキュールは世界中で愛されています。「クレーム・ド・カシス」「クレーム・ド・ブルーベリー」と呼ばれる甘くてアルコール度数が高いリキュールが主流で、これらを使用したカクテルも多数。その中から代表的なカクテルのレシピをご紹介しましょう。

クレーム・ド・カシス:カシスオレンジ/カーディナル

クレーム・ド・カシスを使用したカクテルのうち、「カシスオレンジ」と「カーディナル」のレシピをご紹介します。

「カシスオレンジ」のレシピ
【材料】1杯分
・クレーム・ド・カシス…30ml
・果汁100%のオレンジジュース…120ml(お好みで増減可能)
・氷…適量

【作り方】
・グラスに多めの氷を入れる。
・クレーム・ド・カシスとオレンジジュースを入れ、軽く混ぜたら完成。

「カーディナル」のレシピ
【材料】1杯分
・クレーム・ド・カシス…20ml
・赤ワイン…80ml

【作り方】
・ワイングラスにクレーム・ド・カシスと赤ワインを入れ、軽く混ぜたら完成。

クレーム・ド・ブルーベリー:ブルーベリーミルク/ブルーベリーロワイヤル

クレーム・ド・ブルーベリーを使用したカクテルのうち、「ブルーベリーミルク」と「ブルーベリーロワイヤル」のレシピをご紹介します。

\次のページで「カシスとブルーベリーを比べてみよう」を解説!/

「ブルーベリーミルク」のレシピ
【材料】1杯分
・クレーム・ド・ブルーベリー…45ml
・牛乳…お好みの量
・氷‥適量

【作り方】
・グラスに多めの氷を入れる。
・クレーム・ド・カブルーベリーと牛乳を入れ、軽く混ぜたら完成。

「ブルーベリーロワイヤル」のレシピ
【材料】1杯分
・クレーム・ド・ブルーベリー…20ml
・シャンパン…80ml

【作り方】
・シャンパングラスにクレーム・ド・ブルーベリーとシャンパンを入れ、軽く混ぜたら完成。

カシスとブルーベリーを比べてみよう

カシスとブルーベリーはどちらも濃い紫色の小さな果物。とてもよく似ていますが、植物としてはまったく別物です。よく見れば実の色や形にも違いがあり、味や旬、栄養量も異なります。

カシスは特に加工品として流通していることが多いため、カシスジャムとブルーベリージャム、クレーム・ド・カシスとクレーム・ド・ブルーベリーなど、カシスとブルーベリーの加工品を比較して味の違いを感じてみてはいかがでしょうか

" /> 簡単でわかりやすい!カシスとブルーベリーの違いは5つ!食用の歴史やカクテルのレシピも外食好きライターが詳しく解説 – Study-Z
雑学食べ物・飲み物

簡単でわかりやすい!カシスとブルーベリーの違いは5つ!食用の歴史やカクテルのレシピも外食好きライターが詳しく解説

今回は「カシス」と「ブルーベリー」の違いを見ていきます。どちらも小さな紫色の果物で、「ベリー」と呼ばれるものの一種です。生のブルーベリーは日本のスーパーでもよく見かけるが、カシスは生鮮品としての流通量が少ないから、見たことがないやつも多いかもしれませんね。外見はとてもよく似ているが、カシスとブルーベリーには5つも違いがあったんです。この先は食べ物好き主婦ライターのスズキアユミと一緒に詳細を解説していきます。

ライター/スズキアユミ

食べることが大好きな主婦ライター。週に2回は外食を楽しみ、近隣のお店を開拓している。高級料理よりも庶民派の手軽なものが好み。

カシスとブルーベリーはどちらも「ベリー」

image by iStockphoto

カシスとブルーベリーはどちらも「ベリー」の一種。ベリーとは、食用で果肉と果汁が多い小さな果物の総称で、ストロベリー・ラズベリー・マルベリー・ブラックベリーなどが代表例です。ベリーの中でも特に似ているカシスとブルーベリーの違いを詳しく確認していきましょう。

カシスとブルーベリーの5つの違い

カシスとブルーベリーには5つの違いがあります。どちらも濃い紫色をした小さなフルーツですが、2つは似て非なるもの。以下の5点について順に解説していきます。

1.植物学上の分類の違い
2.実の色と形の違い
3.味の違い
4.旬の違い
5.栄養の違い

1.植物学上の分類の違い

1つ目の違いは植物学上の分類です。カシスは、「ユキノシタ目スグリ科スグリ属」に属する植物。対するブルーベリーは「ツツジ科ツツジ目スノキ亜科スノキ属」で、カシスとは全く別の植物です。

果実の部分はよく似ていますが、葉を見れば異なる植物であるのは一目瞭然。カシスの葉は表面がでこぼことして全体的に艶がなく、1枚の葉が3方向に向かって尖っているのに対し、ブルーベリーはツヤのある流線型の硬い葉をしています。

\次のページで「2.実の色と形の違い」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: