
それでは猿楽とはどうやって生まれ、どのように発展していったのでしょうか。その起源、展開、現在について日本史に詳しいライターひこすけと一緒に解説していきます。

ライター/ひこすけ
アメリカの歴史と文化を専門とする元大学教員。日本の文化にも興味があり気になることがあると調べている。今回は日本の伝統芸能のひとつである能や狂言のルーツである猿楽について調べてみた。
猿楽とはどのような伝統芸能?
Alpsdake – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, リンクによる
猿楽とは平安時代から室町時代にかけて流行した滑稽な「物真似芸」の総称。申楽とも書きます。中国の唐から伝わってきた散楽に、日本固有の滑稽芸が結びついて成立しました。
こちらの記事もおすすめ

「平安時代」を元大学教員が徹底解析!摂関政治・政権争いーー3分で簡単平安末期までの流れ
散楽の伝来
奈良時代に伝来した古代中国の民間芸能が散楽。公的な雅楽に対して余興で行われる曲芸や即興の物真似芸のことです。散楽については資料が少なく詳細は不明。正倉院の宝物殿に描かれた『散楽図』から推測すると、軽業・手品・曲芸.・歌舞などさまざまな芸能が含まれていました。
朝廷は散楽師の養成所として散楽戸をもうけて芸能の保護を熱心に行いました。当初は百戯とも呼ばれていました。それが途中から「サン」が「サル」に変化。物真似上手は猿を連想することから猿楽と呼ばれるようになりました。ちなみに散楽の中に人間が猿に扮した芸があったからという説もあります。
朝廷の保護を離れた散楽
平安時代の初期に桓武天皇は散楽戸を廃止。その理由は分かりません。散楽師たちは寺社や街角で芸を披露するようになり、様々な日本古来の芸能と交わるようになりました。それぞれの特徴から枝分かれし、独自に発展していきました。
南北朝時代から室町時代初期にかけて各地にあらわれたのが猿楽座。自分たちの利益を守るために朝廷や寺社に保護してもらう代わりに協力する団体で、今で言うところの同業組合のようなものです。
こちらの記事もおすすめ

平城京から平安京へ。一大事業を成し遂げた「桓武天皇」を歴史オタクがわかりやすく5分で解説
平安時代に発展した猿楽

中国に渡来してから現代の能に至るまで、本当に長い歳月をかけて散楽は変化してゆきました。その時に応じて位置づけは変わります。権力者の手から離れて民間の庶民芸になり、再び権力者のものになるという不思議な運命をたどっていきました。
\次のページで「奈良時代から平安時代中期にかけて」を解説!/