
簡単でわかりやすい!レードルとお玉の違いとは?種類や使い分けも雑学好きライターが詳しく解説
今回はそんなレードルとお玉の違いや、何故お玉という名前になったのかも雑学好きライターミサキと一緒に解説していきます。

ライター/ミサキ
おいしい食事とおやつを食べることが生きがい。自分の中で横口レードルのことはレードル、丸い形はお玉と呼び分けている。
レードルとお玉の違いは?

image by iStockphoto
レードルとお玉は、同じものです。英語で「ladle」、お玉杓子を略して「お玉」となっています。汁物をすくう時やよそう時、炒め物をするときなど用途は様々です。料理によって名前を呼び分けることもあります。日本料理や中華料理の時は「お玉」、洋食では「レードル」という感じです。レードルもお玉も言語が違うだけで、基本的には同じものを指しています。
こちらの記事もおすすめ

和食と日本食の違いとは?カレーライスはどっち?定義や特徴も雑学好き現役大学院生がわかりやすく解説
レードルの種類とベストな使い分け
レードルは丸いもの、平たいもの、注ぎやすいものなど、さまざまな種類があります。種類とおすすめの使い分けをみていきましょう。
その1.汁を盛り付けるときは「量や注ぎやすさ」
スープレードルや横口レードルがおすすめです。スープレードルは名前の通り、スープなどの汁物を盛り付けるのに適しています。丸くてやや深みのある形で、1番ポピュラーなお玉です。お玉の大きさや深さが異なると容量も変わります。使いやすいサイズを選びましょう。
横口レードルは、多くが右利きの方が使うことを想定して作られています。しかし、左利き用や誰もが使いやすい両口レードル、さらには縦口レードルなどがあるため、用途に合わせて選べるでしょう。
\次のページで「その2.ソース用に小さめ「ソースレードル」」を解説!/