簡単でわかりやすい「dinner」と「supper」の違い!「dinner」は夕食じゃない?本来の意味や使い分けも元塾講師が詳しく解説!
ライター/yêuthuquá
海外在住。現在の仕事を始める前は教育関係の仕事に従事。国内外を問わず身につけた知識や経験をもとにわかりやすくお届けする。
「dinner」と「supper」の違い
image by iStockphoto
皆さん、「夕食」という意味の英単語はご存じですよね。「dinner」と「supper」を教わったと思いますが、どちらを使えばいいのか疑問に思ったことはありませんか。「朝食=breakfast」「昼食=lunch」は1つずつですが、夕食はなぜか2つありますので、どちらを使ってもいいのか使い分けが必要なのか、悩んでしまいますよね。
実は、2つあるのにはきちんとした理由があったのです。まずは「dinner」と「supper」の違いを歴史的な背景も含め見ていきましょう。
「dinner」:1日の中でメインの食事
「dinner」は「1日の中でメインの食事」のことで、1日の中でいちばん量が多く豪華な食事を指しています。さらにこの「dinner」、時間はどの時間でもいいのです。つまり、その日の食事の中で昼食がいちばん量が多く豪華であれば、「昼食=dinner」と言っても問題ありません。意外でしょう?
実は、19世紀のアメリカ南部は農業従事者が多く、電気も普及していない時代、みんなが集まって明るい時間に食事ができるのは昼食でした。みんなが集まり自然と昼食がその日のメインの食事となりますので、当時は「昼食」を「dinner」と言っていました。
しかし、時代も変わり、学校や会社がある現在は夕食がメインの食事となっている人も多いため、「夕食」を「dinner」と言うのが普通になっていますね。皆さんのお宅でも夕食がメインとなっているのではないでしょうか。
「supper」:夜に家で食べる軽い食事
「supper」の語源はフランス語の「souper=夕食」で、「dinner」と異なり必ず「夜」に食べる食事のことを指しています。また、「supper」はどちらかというと家で食べる軽い、カジュアルな食事と言ってよいでしょう。「dinner」の項目で説明しましたが、19世紀のアメリカ南部では昼食が「dinner」でしたので、夕食はこの「supper」を使っていました。
しかし、現在は多くの人にとって夕食がメインの食事となっているので、「夕食」という場合は「supper」より「dinner」がよく使われています。
また「supper」は夜に食べる軽い食事のことですので、受験勉強などで夜遅くまで勉強しているときにちょっとつまむような簡単な食事のことも「supper=夜食」と言います。
食事:アメリカ英語とイギリス英語の違い
image by iStockphoto
次に食事の表現におけるアメリカ英語とイギリス英語の違いを見ていきましょう。文化や歴史的な背景が食事にも影響しています。イギリスでは紅茶を飲む習慣があるのはご存じですよね。この習慣が食事の表現にも関係があります。では、詳しく見ていきましょう。
\次のページで「アメリカ英語で食事というとき」を解説!/