
加藤友三郎が首席全権代表となって出席したワシントン会議とは?詳しい内容や加藤友三郎の生涯も歴史好きライターが簡単にわかりやすく解説
加藤友三郎は首相にまで上り詰めたが、海軍大臣を5度務めたことでも知られるぞ。加藤が海軍大臣時代に挙げた大きな功績といえば、やはりワシントン会議での成果でしょう。加藤が出席したワシントン会議で、日本は何を得たでしょうか。
ワシントン会議の詳しい内容や加藤友三郎の生涯を、日本史に詳しいライターのタケルと一緒に解説していきます。

ライター/タケル
資格取得マニアで、士業だけでなく介護職員初任者研修なども受講した経験あり。現在は幅広い知識を駆使してwebライターとして活動中。
広島で生まれて海軍で活躍する
加藤友三郎(かとうともさぶろう)は、1861(文久元)年に現在の広島県で生まれました。父は広島藩士で、学問所の教授でした。少年時代の加藤は「ひいかちの友公」(ひいかちは癇癪持ちの意)と呼ばれるほど喧嘩っ早く、時には刀を振り回していたと伝えられます。そんな加藤は、青年期を海軍兵学校で過ごしました。
海軍大学校を卒業した加藤は、日清戦争に従軍します。巡洋艦「吉野」に乗り込み、砲術長を務めました。日露戦争には、第二艦隊参謀長や連合艦隊参謀長兼第一艦隊参謀長として参加。日本海海戦において、加藤は大日本帝国海軍の勝利に大きく貢献しました。
こちらの記事もおすすめ

朝鮮半島の支配権を巡る一戦「日清戦争」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
5つの内閣で続けて海軍大臣に
1906(明治39)年に、加藤友三郎は海軍次官となります。その2年後には中将に昇進して、呉鎮守府司令長官や第一艦隊司令長官などを歴任しました。そして、1915(大正4)年には第2次大隈重信内閣の海軍大臣に就任。その直後に、海軍大将にまで上り詰めました。
その後も、寺内正毅内閣・原敬内閣・高橋是清内閣で加藤は海軍大臣に留任しています。さらに、加藤は高橋是清の後に首相となり、一時的に海軍大臣を兼任しました。よって、加藤は5つの内閣で続けて海軍大臣を務めたことになります。その期間は8年近くに及びました。
こちらの記事もおすすめ

早稲田大学の創立者!「大隈重信」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
\次のページで「ワシントン会議が開かれた背景」を解説!/