みんなはマルトースを知っているか?化学の教科書に登場する糖類は大まかに単糖・二糖・多糖類に分類される。それぞれどんな特徴を持つ糖なのでしょうか?そしてマルトースはどれに該当するのでしょう?
と、いうわけで糖について解説する。担当は化学系科学館職員のたかはしふみかです。
ライター/たかはし ふみか
ダジャレ好きの化学教師に「グルコースふたつでぐるぐるのマルトース」と教え込まれた化学系科学館職員。暗記物はダジャレで覚えている。
・グルコース(ブドウ糖)
・フルクトース(果糖)
・デンプン
・セルロース
名前を見て知ってはいるけど違いはわからない、という人もいるでしょう。今回は単糖類・二糖類・多糖類に分けて解説していきます。
これ以上分類できない単糖類
単糖類にはグルコース(ブドウ糖)、フルクトース(果糖)、ガラクトースが分類されます。この後紹介する多糖類・二糖類は、この単糖類が集まってできた糖のことです。そのため、これらを加水分解(水と反応して分解すること)すると単糖類になります。一方、これら単糖類はこれ以上分解することができません。
超重要!グルコース
分子式 C6H12O6のグルコース。グルコースは光合成によって作られ果物に含まれています。工業的にはデンプンを加水分解して生成しているのです。
グルコースは日本語で言うところのブドウ糖。ブドウは果物の葡萄が由来です。特に熟したブドウの果実に多く含まれているからブドウ糖と名付けられた、といわれています。実際にグルコースが初めて単離されたのは、レーズンからでした。またブドウ糖と名付けられたのは化学式の形状がブドウの房に似ているから、という説もあります。
こちらの記事もおすすめ
植物の「光合成」を発見した科学者「インゲンホウス」について理系研究アシスタントがわかりやすく解説
人の体とグルコース
グルコースといえば細胞のエネルギー源。血液にも含まれるため血糖とも呼ばれている糖です。体内でグルコースは連なってグリコーゲンとして存在しています。グリコーゲンは通常筋肉や肝臓に貯蔵されていてグルコースが不足すると分解してエネルギー源、反対に過剰になると脂肪となるのです。グリコーゲンについてはこちらの記事でどうぞ。
こちらの記事もおすすめ
グリコーゲンとは?グルコースとの違いや肝臓との関係・血糖値調節に重要な物質を現役講師がわかりやすく解説します
\次のページで「グルコースの形状」を解説!/