簡単でわかりやすい!合鴨と鴨の違いとは?見た目や味・鴨肉を使った料理も大学で生物を学んだライターが詳しく解説
ライター/2sc
理系の大学院に通うかたわら、ライターとして活動。技術から生活までさまざまな知識を、科学の視点で解説する。この記事では「肉が食用となる水鳥」である、合鴨と鴨の違いについてわかりやすく解説していく。
合鴨と鴨を大まかに比較
image by iStockphoto
まずは大まかに、「鴨」と呼ばれる鳥について解説していきます。そして鴨の一種である、「合鴨」の出自についても紹介。じつは鴨や合鴨は、愛玩鳥としてお馴染みの「ある水鳥」と関係があるのです。以下「鴨肉」の由来も含めて、みていきましょう!
こちらの記事もおすすめ
「いい鴨」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!
鴨肉は本来「真鴨」から採れる
「鴨」とはカモ目カモ科の「一部の小型水鳥」のこと。とくに「マガモ属」のカルガモやヒドリガモなどを指す呼称です。このマガモ属に限定しても、北極圏から熱帯まで広く分布。鴨は世界中で見かける、一般的な水鳥なのです。そんな鴨の仲間を特徴づけるのは、丸く平らなくちばしと足指の間についた水かき。日本でも、鴨が河川・湖沼の水面を泳ぐ光景を目にします。
そんな各種「鴨」のうち、マガモ属マガモ(真鴨)では肉が美味。「鴨肉」の大半は、この真鴨に由来するものです。かつては猟師が仕留めた「野生の真鴨」から肉を採っていました。しかしこれでは、肉の生産量が限られてしまいますよね。そこで人類は、何世代にも渡って真鴨を飼育。肉がたくさん採れる「アヒル」へと改良しました。このアヒル、つまり「飼い慣らされた真鴨」が現代の「鴨肉」に関わってきます。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単ガチョウとアヒルの違い!見た目の特徴は?白鳥との違いまで生き物好きライターが詳しくわかりやすく解説
市販の鴨肉は「合鴨」に由来
「野生の真鴨」と「家禽のアヒル」はどちらも、生物学上「マガモ」という同一の種。そんな両者を掛け合わせると、中間の性質をもった「合鴨」が生まれます。合鴨はアヒルの性質を受け継いでいるので容易に飼育可能。じつは現在流通している「鴨肉」の大半は、この合鴨から採れるものなのです。その肉は「真鴨ゆずりの風味」と「アヒルゆずりの脂身」を兼ね備えていて、本来の鴨肉より美味とされています。
以下この記事では「野生の真鴨」と「飼育下の合鴨」の違いを具体的に解説。両者は生物学上同じ「マガモ」ですが、その見た目や生態は大きく異なります。さらに「鴨肉」の栄養や調理法についても紹介。ニワトリと並ぶ家禽について、詳しくみていきましょう!
\次のページで「合鴨と真鴨の具体的な違い」を解説!/