
簡単でわかりやすい!紫檀と黒檀の違いとは?木材の見分け方や価値も農学専攻ライターが詳しく解説

ライター/2sc
理系の大学院に通うかたわら、ライターとして活動。技術から生活までさまざまな知識を、科学の視点で解説する。この記事では「仏壇に用いられる唐木」である、紫檀と黒檀の違いについてわかりやすく解説していく。
黒檀と紫檀を大まかに比較

image by iStockphoto
黒檀も紫檀も名前は、「材の色」に木を意味する「檀」を合わせたもの。命名の法則が同じなので、違いが分かりづらいですよね。じつは両者は、全く別の種類の木なのです。以下では、黒檀と紫檀の分類や用途について、軽く触れていきます。「高級仏壇」に用いられる木がどんな植物なのかみていきましょう!
「黒檀」は柿に近縁な銘木
「黒檀」はカキノキ科カキノキ属の樹木のうち、熱帯原産の数種だけを指します。カキノキ属という分類通り、果物が採れる「柿の木」の仲間です。そんな黒檀は「果樹」ではなく、上質な木材が採れる「銘木」のひとつ。黒檀の材は、古くから高価な家具や楽器、仏壇に用いられてきました。英語で「エボニー/Ebony」とも呼ばれ、世界的に価値ある銘木としての地位を確立しています。
マメ科の「紫檀」も銘木
「紫檀」はマメ科マメ亜科ツルサイカチ属のうち、数種の樹木を指す総称。黒檀と同じく熱帯原産の「銘木」で、高価な家具・楽器・仏壇に用いられます。英語では「ローズウッド/Rosewood」と呼称。こちらも世界的に価値が認められています。
以下この記事では、名前が似ている銘木の「紫檀」と「黒檀」の違いを比較。家具や楽器に用いられる「心材」の見分け方などを解説していきます。さらに紫檀/黒檀の「最高級品」や「安価な代替品」についても紹介。この記事を読めば「上質な木材」が見分けられるようになりますよ。
黒檀/紫檀の心材には違いが3つ

image by iStockphoto
黒檀も紫檀も熱帯原産の樹木。ですので日本で「生きた樹」を目にすることはありません。身近な黒檀/紫檀は「加工済みの幹の部分」で、なかでも幹の中央部「心材」なのです。この心材が「黒檀」または「紫檀」として仏壇や楽器に用いられています。以下では黒檀/紫檀の心材について、具体的な違いを3つみていきましょう!
\次のページで「違い1.心材の色」を解説!/