簡単でわかりやすい!草履と下駄の違いとは?読み方や靴との最も大きな違いも現役塾講師がわかりやすく解説
ライター/空野きのこ
大学在学中から文学・国文法や教育について本格的に学び、現在は小中学生に勉強を教えている講師。その知識と経験を活かし、言葉の雑学を中心に分かりやすく解説していく。
草履は「ぞうり」と読む
image by iStockphoto
まずは「草履」の読み方について説明したいと思います。「草履」の「履」の字は訓読みで「履く(はく)」、音読みでは「り」と読む字です。ですので、「草履」は「ぞうり」と読みます。「履」という字は常用漢字ではあるものの、中学三年生で習う画数も多い難しい字ですので、読めない人がいても無理はないかもしれませんね。
草履と下駄のざっくりした違い
今度は「草履」と「下駄」のおおまかな違いについて説明しましょう。「草履」と「下駄」の違いとはズバリ、履くときに足を乗せる部分が、「草履」がコルクなどやわらかい素材を革や布などで覆ったものであるのに対し、「下駄」は木で出来ているという点です。
こちらの記事もおすすめ
【慣用句】「下駄を預ける」の意味や使い方は?例文や類語を元予備校講師がわかりやすく解説!
\次のページで「草履と靴の最も大きな違い」を解説!/