
簡単で分かりやすい「適正」と「適性」の違い!使い分けや類語も元塾講師が詳しく解説!

ライター/yêuthuquá
海外在住。現在の仕事を始める前は教育関係の仕事に従事。国内外を問わず身につけた知識や経験をもとにわかりやすくお届けする。
「適正」と「適性」の違い

image by iStockphoto
「てきせい」を漢字で書く問題、テストなどで見たことがある人も多いのではないでしょうか。この記事で扱う「適正」と「適性」の違いが分かれば間違えることはありません。まずは、「適正」と「適性」の意味の違いを詳しく見ていきましょう。
「適正」:物や事柄が適している
「適正」は文字通り「適していて正しい」という意味で、あるものごとに対して基準や条件に合っていることを言います。例えば「適正価格」。これは、ある物の価格をみたときに、その価格が通常考えられる範囲内にあり、さらにその中でも最もふさわしい価格のことです。常識的に考えて高すぎたり安すぎたりしない価格ということになりますね。
つまり、ある基準や条件に対してぴったり合っていて、ずれや間違いがないことを表す言葉が「適正」なのです。
「適性」:性質や資質が適している
一方「適性」は人間の性質や能力、資質がその物事や分野に適しているという意味です。人間にはそれぞれ個性がありますので、その性質や能力にはさまざまな可能性があります。その性質や能力などが適しているときに使うのが「適性」です。進学や就職のとき、自分がどの分野に適性があるのかをチェックするのが「適性検査」で皆さんも受けたことがあるのではないでしょうか。
「適正」は基準や条件に適しているかどうか、正しいかどうかを示していますが、「適性」は正しいかどうかは関係なく向き不向きを示しています。
\次のページで「「適正」を使った例文」を解説!/