
簡単で分かりやすい!無機質とミネラルの違いは?同じものなの?種類や働きも栄養士ライターが詳しく解説
今回はそんな無機質とミネラルの違いを、栄養士ライターのミサキと一緒に解説していきます。

ライター/ミサキ
おいしい食事とおやつを食べることが生きがい。不足しやすいミネラルのカルシウムや鉄を取れる食事を目指している。
無機質とミネラルの違いは?
結論から言うと、無機質は日本語、ミネラルは英語で、どちらも同じものを指しています。日本語では無機質でもミネラルでもどちらを使っても問題ないでしょう。しかし、英語の”ミネラル(mineral)”では使い方によって意味が変わります。例えば、栄養素のミネラル・鉱物・発掘された鉱石・無機物など様々です。
無機質もミネラルも日本語として使う分には同じですが、英語のmineralは栄養素以外の使い方もされる、と覚えておきましょう。
無機質・ミネラルとは?

image by iStockphoto
「無機質・ミネラル」とは、体に欠かせない五大栄養素のひとつです。体を構成する主要4元素(水素・酸素・炭素・窒素)ではありませんが、微量ながらも健康を維持するために重要な役割を持っています。また、体を構成する成分の1つとなりますが、体内で合成できないため食品から摂取しなければなりません。「無機質・ミネラル」は、健康に欠かせない栄養素ということです。
五大栄養素とは、たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルのことで、生きるために必要な栄養です。ビタミンとミネラルは微量栄養素と言われ、少量ですが人間の健康維持に欠かせない栄養となっています。
ビタミンとミネラルの違いは、体を構成する栄養かどうかです。ミネラルは直接体を作る栄養として働きます。ビタミンは、たんぱく質・脂質・炭水化物などの主に代謝に関わり、直接体を構成せず手助けする栄養素です。ビタミンもミネラルも少量で体の調子に変化をもたらす重要な栄養素の1つとなっています。
無機質・ミネラルの種類と働き
日本で「無機質・ミネラル」は、ナトリウム・カリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・鉄・亜鉛・銅・マンガン・ヨウ素・セレン・クロム・モリブデンが食事摂取基準に取り入れられています。体の調子を整える微量栄養素ですが、不足だけでなく取りすぎにも注意が必要です。主要な「無機質・ミネラル」の働きをみていきましょう。
1.体内の水分バランスを整える「ナトリウム」

image by iStockphoto
食塩など塩味の成分であるナトリウムは主に細胞外液に存在し、細胞の水分バランスに関与します。通常の食生活で不足することはありません。むしろ、日本人は世界的にも塩味の強い食生活をしており、過剰摂取に注意が必要です。多く摂取しすぎると、むくみや高血圧、胃がんなどの原因になります。
こちらの記事もおすすめ

ナトリウムとは何?塩とどう違う?その定義や性質、血液との関係を元米国科学教師チロが詳しくわかりやすく解説!
2.「カリウム」も水分バランスを整え高血圧予防に
主に細胞内液に存在し細胞の水分バランスに関与し筋肉の収縮に作用するのがカリウムです。ナトリウムの排出を促すためナトリウムとは逆の働きをし、むくみや高血圧予防になります。様々な食品に含まれていますが、特に野菜や果物に多いです。
こちらの記事もおすすめ

簡単でわかりやすい!カリウムとはどんな元素?性質や用途・危険性も化学系科学館職員が詳しく解説
\次のページで「3.骨や歯を作る「カルシウム」」を解説!/