よく裁判のニュースで「上告」や「控訴」って言葉を聞くよな。これはどちらも、裁判に負けた側がその判決を不服としてもう一度訴えを起こすことを表す時に使われる言葉です。ただ2つ言葉があるということは、そう。意味が若干違うんですね。

この「上告」と「控訴」の違いは簡単に言えば、どの段階の裁判で使われるか何です。まぁ、ここから先の解説は"むかい"に任せよう。

ということで、今回は「上告」と「控訴」の違いについて、言葉の違いに詳しい院卒日本語教師の"むかいひろき"と一緒に解説していきます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学に再就職した、日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に言葉の違いについて分かりやすく解説していく。

「上告」と「控訴」、どちらも裁判結果への不服申し立て

image by iStockphoto

裁判のニュースでよく耳にする「上告(じょうこく)」や「控訴(こうそ)」という言葉。「どちらも負けた側が判決に不服で、もう一度裁判をするために申し立てること…というのは分かるけど…」という人が多いのではないでしょうか。

確かに「上告」も「告訴」も、裁判結果への不服申し立てである点は共通しています。では違いは何でしょうか。見ていきましょう。

「上告」:第二審の判決に不服な時

まずは「上告」の意味について辞書を参考にしながら確認していきましょう。「上告」は次のような意味が国語辞典に掲載されています。

上訴の一つ。控訴審の判決に不服があるとき、さらに上級の裁判所に対して再度の審査を求めること。また、その申し立て。

出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「じょう-こく【上告】ジャウー」

「上告」は辞書によると「控訴審の判決に不服があるとき、さらに上級の裁判所に対して再度の審査を求めること」という意味の言葉です。「控訴審」とは、簡単に言えば「第二審(最初の裁判の判決に不服申し立てがあった際に行われる2回目の裁判)」のことですね。つまり、「上告」は「二審の判決に不服な時の不服申し立て」と言えるでしょう。

日本の裁判制度は三審制という最大でも3回で判決結果が確定するシステムであるため、「上告」は最後の不服申し立てと言えます。ただ、「上告」をしたからと言って必ず認められて第三審が行われるわけではなく、憲法違反など一定の歴とした上告理由がある場合のみに「上告」は認められますね。

なお、「上告」が認められずに第二審で判決が確定した場合は、「上告棄却」という言葉が使用されます。

\次のページで「「控訴」:一審の判決に不服な時」を解説!/

「控訴」:一審の判決に不服な時

image by iStockphoto

次に「控訴」の意味について辞書を参考にしながら確認していきましょう。「控訴」は次のような意味が国語辞典に掲載されています。

第一審の判決を不服として、上級裁判所に再審査を求めること。

出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「こう-そ【控訴】」

「控訴」は「第一審の判決を不服として、上級裁判所に再審査を求めること」という意味の言葉です。日本は三審制という1つの件について最大3回の裁判が行われる制度を採用していますが、その1回目の裁判(第一審)の判決への不服申し立てのことを「控訴」といいます。

ここで「上告」と「控訴」の違いをおさらいしていきましょう。日本の裁判は三審制で、第一審、第二審、第三審と最大3回1つの件について裁判が行われます。その最初の第一審についての不服申し立ては「控訴」、続く第二審についての不服申し立ては「上告」です。つまり、「上告」と「控訴」の違いはどの段階の裁判での不服申し立てか…ということでしょう。

「上告」と「控訴」の類義語をチェック!

image by iStockphoto

「上告」や「控訴」には、同じように裁判で使用される類義語があります。そして一部で同じ漢字を使用しているため非常にややこしいです。ここではそのような類義語の「上訴(じょうそ)」「抗告(こうこく)」について見ていきましょう。

\次のページで「「上訴」:裁判の判決・決定に対する不服申し立て」を解説!/

「上訴」:裁判の判決・決定に対する不服申し立て

「上訴」の意味は、簡単に言えば「裁判の判決・決定に対する不服申し立て」です。つまり、今回解説した「上告」と「控訴」は、「上訴」の種類の1つということになりますね。実は「上訴」は3種類あり、裁判の判決への不服申し立てである「上告」「控訴」の他に、もう1つ「抗告」というものがあります。こちらは次のコーナーで解説していきましょう。

「抗告」:判決ではなく裁判所の命令・決定に対する不服申し立て

「抗告」は「裁判所の決定に対する不服申し立て」という意味の言葉です。「上告」「控訴」は判決に対しての異議申し立てであり、「抗告」は命令や決定に対する異議申し立てという点が違いですね。

たとえば裁判所から第一審で「製品Aの新規製造の禁止」という命令が判決とともに下されたとしましょう。この「製品Aの新規製造の禁止」の撤回を、「抗告」によって上のランクの裁判所に異議申し立てができるのです。

「上告」と「控訴」の違いはどの段階の裁判に対して行うか!

今回は「上告」と「控訴」の違いについて解説しました。「上告」と「控訴」の違いは、ずばりどのタイミングで行われるかですね。第二審の判決に対する不服申し立てが「上告」、第一審の判決に対する不服申し立てが「控訴」です。そしてこの記事では「上訴」「抗告」の意味も合わせて解説しました。同じ漢字が使われておりややこしいですが、意味を取り違えないように気をつけましょう。

" /> 簡単に分かる「上告」と「控訴」の違い!一審はどっちで二審以降はどっち!?院卒日本語教師が分かりやすく解説 – Study-Z
雑学

簡単に分かる「上告」と「控訴」の違い!一審はどっちで二審以降はどっち!?院卒日本語教師が分かりやすく解説

よく裁判のニュースで「上告」や「控訴」って言葉を聞くよな。これはどちらも、裁判に負けた側がその判決を不服としてもう一度訴えを起こすことを表す時に使われる言葉です。ただ2つ言葉があるということは、そう。意味が若干違うんですね。

この「上告」と「控訴」の違いは簡単に言えば、どの段階の裁判で使われるか何です。まぁ、ここから先の解説は”むかい”に任せよう。

ということで、今回は「上告」と「控訴」の違いについて、言葉の違いに詳しい院卒日本語教師の”むかいひろき”と一緒に解説していきます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学に再就職した、日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に言葉の違いについて分かりやすく解説していく。

「上告」と「控訴」、どちらも裁判結果への不服申し立て

image by iStockphoto

裁判のニュースでよく耳にする「上告(じょうこく)」や「控訴(こうそ)」という言葉。「どちらも負けた側が判決に不服で、もう一度裁判をするために申し立てること…というのは分かるけど…」という人が多いのではないでしょうか。

確かに「上告」も「告訴」も、裁判結果への不服申し立てである点は共通しています。では違いは何でしょうか。見ていきましょう。

「上告」:第二審の判決に不服な時

まずは「上告」の意味について辞書を参考にしながら確認していきましょう。「上告」は次のような意味が国語辞典に掲載されています。

上訴の一つ。控訴審の判決に不服があるとき、さらに上級の裁判所に対して再度の審査を求めること。また、その申し立て。

出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「じょう-こく【上告】ジャウー」

「上告」は辞書によると「控訴審の判決に不服があるとき、さらに上級の裁判所に対して再度の審査を求めること」という意味の言葉です。「控訴審」とは、簡単に言えば「第二審(最初の裁判の判決に不服申し立てがあった際に行われる2回目の裁判)」のことですね。つまり、「上告」は「二審の判決に不服な時の不服申し立て」と言えるでしょう。

日本の裁判制度は三審制という最大でも3回で判決結果が確定するシステムであるため、「上告」は最後の不服申し立てと言えます。ただ、「上告」をしたからと言って必ず認められて第三審が行われるわけではなく、憲法違反など一定の歴とした上告理由がある場合のみに「上告」は認められますね。

なお、「上告」が認められずに第二審で判決が確定した場合は、「上告棄却」という言葉が使用されます。

\次のページで「「控訴」:一審の判決に不服な時」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: