簡単で分かりやすい「and」と「or」の違い!正しい使い方や注意点も元塾講師が詳しく解説!
ライター/yêuthuquá
海外在住。現在の仕事を始める前は教育関係の仕事に従事。国内外を問わず身につけた知識や経験をもとにわかりやすくお届けする。
「and」と「or」の違い
image by iStockphoto
英語の勉強を始めると比較的早い段階で出てくる「and」と「or」ですが、実は奥が深い単語です。基本的な使い方は皆さんもすでにご存じだと思いますが、注意すべき点がいくつか見られます。まずは、基本的な意味を確認していきましょう。
「and」:両方・全部
まずは「and」の基本的な意味を確認しましょう。「and」は後述の「or」と同様、単語と単語、句と句、節と節、文と文をつなぐ接続詞です。基本的な意味はというと、「A and B」は「AとB」と訳し、AとBの両方を表します。
3つ以上のものを並べる場合は「A, B and C」のように最初の単語はカンマでつなぎ、最後の単語だけを「and」でつなぐのが基本です。「A, B and C」の場合は、AとBとC全部を表します。4つであれば「A, B, C and D」のように表記しましょう。
1. I went to Tokyo and Osaka.
「私は東京と大阪に行きました。」
2. I want to buy apples, oranges and grapes.
「りんごとオレンジとブドウを買いたいです。」
1の例文で、私は「東京と大阪の両方」に行ったということになります。2の例文で私が買いたいのは「リンゴとオレンジとブドウの3つ全て」ということですね。このように「and」を使う場合、「and」でつながれたものすべてを含んでいます。
「or」:どれか一つ
次に「or」について見ていきます。「and」同様、接続詞で単語と単語、句と句、節と節、文と文をつなぐ役割をもった単語です。「A or B」で「AまたはB」「AかBか」と訳し、AかBのどちらかを一つを表しています。3つ以上並べるときは「and」同様の表記です(例「A, B or C」)。
\次のページで「要注意!否定文での使い方」を解説!/