
簡単でわかりやすい!シリンジと注射器の違いとは?シリンジの種類や使い方も看護師が詳しく解説

ライター/近野チカ
看護師でwebライター。仕事柄、シリンジは身近な存在。
シリンジと注射器の違いとは

image by iStockphoto
注射器と聞くと分かる人は多いでしょう。しかし、シリンジは聞き慣れない人も多いのでは。実はこの2つは似ているようで、明らかな違いがあります。
シリンジは注射器の筒状の部分

image by iStockphoto
シリンジは注射器の注射針・押子以外の筒状の部分をいい、外筒(がいとう)とも呼ばれます。ガラス製と樹脂製のものがあり、以前はガラス製が使われていましたが、現在は感染防止のため、使い捨てタイプの樹脂製が主流です。サイズは予防接種やインスリン注射に用いる0.25ml程度〜1,000ml程度のものがあります。
こちらの記事もおすすめ

ワクチンって何?予防接種の仕組みを現役講師がサクッとわかりやすく解説!
\次のページで「注射器とは注射針、シリンジ、押子」を解説!/