現代社会

なぜ立憲民主党は政権を取れない?考えられる原因を党の歴史とともに行政書士試験合格ライターが簡単にわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今回扱うのは「立憲民主党」だ。

2017年と2020年の衆議院総選挙で、野党第一党となったのが立憲民主党だ。しかし、立憲民主党に失望するという意見が後を絶たない。なぜそんなことが起きてしまうのだろうか。

立憲民主党が政権を取れない原因を、立憲民主党の歴史とともに現代日本史に詳しいライターのタケルと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/タケル

資格取得マニアで、士業だけでなく介護職員初任者研修なども受講した経験あり。現在は幅広い知識を駆使してwebライターとして活動中。

立憲民主党が結成されるまで

image by iStockphoto

まずは、立憲民主党が結成されるまでの歴史を簡単に振り返ってみましょう。

民主党から民進党へ

2009(平成21)年に行われた総選挙で民主党が大勝して政権交代を実現させます。しかし、ほぼ1年おきに鳩山由紀夫・菅直人・野田佳彦と首相が交代した挙げ句、2012(平成24)年の総選挙で民主党は敗れました。辛うじて野党第一党の座は守りましたが、与党となった自由民主党とは大きく議席数が離される結果となっています。

その後の選挙でも、民主党は苦戦しました。そこで、党勢回復のために、維新の党との合流を画策します2016(平成28)年に2党の合流が合意に達し新しい党名を民進党とすることが決定しました。それにより、政権を失ってからわずか4年で民主党は消滅することとなったのです。

希望の党とは合流せず

2016(平成28)年に民進党が結成され党の代表に岡田克也が就任します。しかし、国政選挙や東京都知事選挙で思うような成果を得られなかったため、岡田は辞任しました。その後に代表となったのが憲政史上2人目の女性党首となった蓮舫でした。それでも民進党は選挙で苦戦が続き、蓮舫も1年で代表から退きます。

蓮舫の後に民進党代表となった前原誠司は東京都知事の小池百合子が率いる希望の党との連携を模索しました。ですが、希望の党側が民進党全体との合流を望まないことがわかると、状況が一変。民進党から離脱する者が続出しました離脱者の中から結成されたのが立憲民主党だったのです

\次のページで「枝野幸男代表時代」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: