
失業保険受給期間や金額の計算方法

image by iStockphoto
失業保険制度で受給することができる給付金のことを「基本手当」といいますが、受給できる期間や金額は離職の理由や雇用保険に加入していた期間によって違いが出てきます。ここから確認していきましょう。
失業手当受給期間
基本手当を受給することができる期間は、離職理由や年齢、雇用保険の加入期間などによって変わってきます。
具体的には、自己都合や定年退職、契約期間満了を理由に離職した場合は、雇用保険の加入期間が1年以上10年未満の場合は90日間、10年以上20年未満の場合は120日、20年以上の場合は150日と定められていますね。また、突然の解雇や倒産の場合は、雇用保険の加入期間にあわせて離職時の年齢によっても受給期間が変わってくるようです。
【雇用保険の加入期間】
1年未満 1年~5年未満 5年~10年未満 10年~20年未満 20年~
30歳未満 90日 90日 120日 180日
30歳~35歳未満 90日 120日 180日 210日 240日
35歳~45歳未満 90日 150日 180日 240日 270日
45歳~60歳未満 90日 180日 240日 270日 330日
60歳~65歳未満 90日 150日 180日 210日 240日
(出典:厚生労働省「雇用保険制度(離職されたみなさまへ)」)
受給金額の計算方法
「基本手当」の金額は、退職前6か月間の賃金をもとに計算されています。
1.賃金日額=退職前6ヶ月間の給料の合計(ボーナスは除く)を180で割った額
2.基本手当日額=この賃金日額の60~80%
3.もらえる基本手当ての総額=賃金日額×所定給付日数
(出典:らくらく失業保険「失業保険の金額、計算方法」)
\次のページで「雇用保険と失業保険の違い」を解説!/