さまざまな形が存在している食材、パスタ。
その中でも混同しがちなのが「リングイネ」と「フェットチーネ」です。
今回は「リングイネ」と「フェットチーネ」の違いについて、パスタ好きライターのおおつけと一緒に解説していきます。

ライター/おおつけ

現役システムエンジニア兼ライター。前職は貿易商社の営業マン。パスタが大好きで自分でも作るし名店にも足を運ぶ。知らない言葉は徹底的に調べるクセがあり、独自の単語帳を作っている。日々たくわえた広い知識を、わかりやすく紹介していく。

リングイネとフェットチーネの違い

image by iStockphoto

パスタと言えばイタリアの名産品で、日本でも非常に人気のある食材です。日本では「スパゲッティ」や「マカロニ」、「ペンネ」などが有名。今回はそんなパスタの中でも似た見た目をしている「リングイネ」と「フェットチーネ」の違いについて解説していきます。

リングイネ:断面が楕円形

「リングイネ」は断面が楕円形のロングパスタ(縦に長いパスタ)の一種です。「リングイネ」とは「小さな舌」という意味のイタリア語で、その名の通り断面が舌のような形状。中心にかけて太いこともあり、もっちりとした食感が楽しめます。

フェットチーネ:平べったい

「フェットチーネ」は幅が4mm~8mm前後の平打ちのロングパスタのこと。「フェットチーネ」とは「薄切り」という意味のイタリア語が語源です。日本でいう「きしめん」のような形状で、スルスルとした口当たりが特徴。ホウレンソウなどの野菜を生地に練りこんだものも多いです。

\次のページで「リングイネとフェットチーネに似ているパスタ」を解説!/

リングイネとフェットチーネに似ているパスタ

image by iStockphoto

「リングイネ」と「フェットチーネ」はどちらも「スパゲッティ」より幅広なパスタ。実はこの2種類に近い形状をしたパスタが他にもいくつか存在するんです。今回はその中でも日本でも広く流通している「タリアテッレ」と「タリオリーニ」について解説していきます。

タリアテッレ:タリアテッレより薄く細い

「タリアテッレ」も「フェットチーネ」同様の平打ちパスタです。「切る」というイタリアが語源で、地域によっては「フェットチーネ」と混同されています。「タリアテッレ」は「フェットチーネ」よりも薄く、幅も狭いということです。

タリオリーニ:タリアテッレより細い

「タリオリーニ」は「タリアテッレ」よりも細い平打ちパスタです。こちらも「切る」という意味のイタリア語「タリアーレ」が語源。平打ちパスタの中では最も細く、日本でいう「稲庭うどん」のような形状です。

リングイネとフェットチーネに合うソース

image by iStockphoto

ここまで「リングイネ」と「フェットチーネ」および類似のパスタについて解説してきました。こうなると気になるのが、どんなパスタソースとマッチするかですよね。ここでは「リングイネ」と「フェットチーネ」と好相性なパスタソースを解説していきます。

\次のページで「リングイネ:クリーム系と相性が良い」を解説!/

リングイネ:クリーム系と相性が良い

「リングイネ」はもっちりとした食感と、ソースの味が染みやすいのが特徴。このようなパスタは優しめな味わいのソースと相性が良いため、クリーム系のソースがおすすめです。またバジルとチーズを和えたジェノベーゼソースなどもおすすめ。

フェットチーネ:濃厚なソースと相性が良い

おそらく「フェットチーネ」のソースとして一番用いられているのはカルボナーラソースでしょう。「フェットチーネ」のような平たいパスタはソースがよく絡むため、パスタを持ち上げたときにしっかりとソースを連れてきてくれます。なお「フェットチーネ」はパスタどうしがくっついて団子状態になりやすいため、たっぷりのお湯で茹でることがコツです。

リングイネは楕円形、フェットチーネは平打ち

ここまで「リングイネ」と「フェットチーネ」の違い、類似のパスタとして「タリアテッレ」と「タリオリーニ」について、そして相性の良いソースについて解説してきました。早速パスタを食べたい気分になった人も多いのではないでしょうか。

パスタの種類は現存するだけで500種類以上あると言われています。地域によって呼び方が違っていたり、ほぼ同じ形状や製法のものもありはしますが、そうだとしても非常に種類豊富な食材です。みなさんもお気に入りのパスタを探してみてはいかがでしょうか。

" /> 3分で簡単にわかるリングイネとフェットチーネの違い!タリアッテレとの違いやおすすめのソースも雑学好きライターがわかりやすく解説 – Study-Z
雑学食べ物・飲み物

3分で簡単にわかるリングイネとフェットチーネの違い!タリアッテレとの違いやおすすめのソースも雑学好きライターがわかりやすく解説

さまざまな形が存在している食材、パスタ。
その中でも混同しがちなのが「リングイネ」と「フェットチーネ」です。
今回は「リングイネ」と「フェットチーネ」の違いについて、パスタ好きライターのおおつけと一緒に解説していきます。

ライター/おおつけ

現役システムエンジニア兼ライター。前職は貿易商社の営業マン。パスタが大好きで自分でも作るし名店にも足を運ぶ。知らない言葉は徹底的に調べるクセがあり、独自の単語帳を作っている。日々たくわえた広い知識を、わかりやすく紹介していく。

リングイネとフェットチーネの違い

image by iStockphoto

パスタと言えばイタリアの名産品で、日本でも非常に人気のある食材です。日本では「スパゲッティ」や「マカロニ」、「ペンネ」などが有名。今回はそんなパスタの中でも似た見た目をしている「リングイネ」と「フェットチーネ」の違いについて解説していきます。

リングイネ:断面が楕円形

「リングイネ」は断面が楕円形のロングパスタ(縦に長いパスタ)の一種です。「リングイネ」とは「小さな舌」という意味のイタリア語で、その名の通り断面が舌のような形状。中心にかけて太いこともあり、もっちりとした食感が楽しめます。

フェットチーネ:平べったい

「フェットチーネ」は幅が4mm~8mm前後の平打ちのロングパスタのこと。「フェットチーネ」とは「薄切り」という意味のイタリア語が語源です。日本でいう「きしめん」のような形状で、スルスルとした口当たりが特徴。ホウレンソウなどの野菜を生地に練りこんだものも多いです。

\次のページで「リングイネとフェットチーネに似ているパスタ」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: