
その中でも混同しがちなのが「generate」と「create」です。
今回は「generate」と「create」の違いについて、雑学好きライターのおおつけと一緒に解説していきます。
ライター/おおつけ
現役システムエンジニア兼ライター。前職は貿易商社の営業マン。知らない言葉は徹底的に調べるクセがあり、独自の単語帳を作っている。日々たくわえた広い知識を、わかりやすく紹介していく。
generateとcreateの違い

image by iStockphoto
「つくる」という言葉に相当する英単語はいくつか存在します。その中でも一緒くたにされがちなものが「generate」と「create」。みなさんもどちらが適切なのか迷うタイミングもあったのではないでしょうか。ここではまず「generate」と「create」の違いについて解説していきます。
generate:自動や手順通りに生みだす
「generate」は自動や手順通りに何かを生み出すといった意味の英単語です。機械などで自動的に製造するイメージですね。また画像などを自動生成するソフトウェアも「generator(ジェネレーター)」と言われています。「generator」は発電機や、気体や液体などの発生機としても使われており、日本語では「生成」のニュアンスに近いでしょう。
create:ゼロから意思を持って生み出す
「create」はゼロから何かを生み出すという意味の英単語です。絵画や彫刻、手工芸品などを制作する「creator(クリエイター)」は日本語でもお馴染みの言葉ですよね。キリスト教的な世界観で言う唯一神、造物主は定冠詞「the」をつけて「the Creator」と言われてもいます。日本語では「創造」のニュアンスに近いでしょう。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単にわかる!「作る」と「造る」の違い!「創る」との違いも主婦ライターがわかりやすく解説
似た意味の英単語

image by iStockphoto
「generate」と「create」の違いについてはおわかりいただけたと思います。ここで気になってくるのは、他にも「つくる」に該当する英単語はいくつかあるということですよね。今回はその中でも特に頻繁に使われる「make」と「build」について解説していきます。
\次のページで「make:ある状況を作り出す」を解説!/