
簡単でわかりやすい!ハナミズキとヤマボウシの違いとは?見分け方や花言葉、育てやすさも雑学大好き図書館司書が詳しく解説

ライター/ひろみ
図書館司書として勤務18年目の主婦ライター。利用者から寄せられるさまざまな疑問に答えるため、日々尽力している。
ハナミズキとヤマボウシの違い
ハナミズキとヤマボウシはどちらもミズキ科ミズキ属の木でよく似ています。ここでは、ハナミズキとヤマボウシの違いをくわしくみていきましょう。ポイントをおさえれば、簡単に見分けられるようになりますよ。
1.開花時期

image by iStockphoto
ハナミズキの開花時期は桜が散ったあとの4月下旬から5月上旬です。ゴールデンウイークのころに咲いていればハナミズキだと判断できますね。ヤマボウシはそれより少しあと、5月から6月にかけて花を咲かせます。
2.花びらのかたち
ハナミズキの花の色は白が基本ですが、ピンク色のものもよく見かけます。ハナミズキも多くは白い花を咲かせますが、ピンク色の種類もあるので、花の色で見分けるのは困難。ハナミズキとヤマボウシは花びらの形で見分けるのがもっとも簡単です。ハナミズキの花びらは先がへこんでいて、ハートのような形をしています。ヤマボウシの花びらは先がとがっていて、花全体でみると星のような形。どちらも花びらの数は4枚です。
実はこの花びら、正確には花びらではなく、「総苞片(そうほうへん)」という、葉が変化したもの。実際の花は、4枚の総苞片の真ん中にある黄色や黄緑色の盛り上がった部分です。
3.葉のつく時期
車窓など遠くから眺めていて花びらの先の形を確認できないときには、葉の有無に注目してみましょう。ハナミズキは花が終わってから葉が出てきますが、ヤマボウシは葉が先に出てそのあと花が咲きます。花だけが咲いていればハナミズキ、花と葉が同時についていればヤマボウシだと判断できますよ。
\次のページで「4.実の色や大きさ、つき方」を解説!/