

ライター/スズキアユミ
食べることが大好きな主婦ライター。週に2回は外食を楽しみ、近隣のお店を開拓している。高級料理よりも庶民派の手軽なものが好み。
「煎餅」と「おかき」の総称は「米菓(べいか)」

image by iStockphoto
「煎餅」と「おかき」はどちらもお米から作られるお菓子です。同じくお米から作られる「あられ」を含め、大きなくくりでは「米菓」と呼ばれています。よく似たお菓子である煎餅とおかき、そしてあられの違いについて詳しく確認していきましょう。
「煎餅」・「おかき」・「あられ」の違いは3つ
同じ米菓に分類される煎餅・おかき・あられには、大きく分けて「原料」・「形と食感」・「大きさ」の3つの違いがあります。ただし、煎餅・おかき・あられが3つの点ですべて異なっているわけではありません。米菓として似た特徴も持ち合わせた、近しいお菓子であることがお分かりいただけるでしょう。
1.原料の違い
1つ目の違いは原料です。いずれもお米が原材料である点は変わりませんが、煎餅は「うるち米」を使用するのに対し、おかき・あられは「もち米」を使用します。うるち米はいわゆる普通のお米。食事の際に主食として食べるお米を指します。もち米はおもちを作るときに使用するお米で、もちもちとした弾力と粘りのある食感が特徴です。
こちらの記事もおすすめ

お米は日本人にとって大切なエネルギー源!今更聞けない栄養や特徴を管理栄養士が詳しくわかりやすく解説
2.形と食感の違い
2つ目の違いは形と食感です。形の違いは原材料の違いによって生まれるもので、加熱したときの膨らみやすさに差が出ます。うるち米を使用する煎餅は膨らみにくく、平たくて薄い仕上がり。食感は硬めで、ある程度の強い力でないと割れないものもあります。
もち米を使ったおかき・あられは加熱で膨らみやすく、内部に空洞ができてぷっくりとした形に。食感は柔らかめで、かみ砕きやすいのが特徴です。
\次のページで「3.大きさの違い」を解説!/