この記事では立憲民主党と自由民主党の違いについてみていきます。どちらも日本の政治を担う政党という共通点があるよな。この2つの大きな違いは、保守派とリベラル派という思想にあるぞ。その他にも与党と野党の違いなども踏まえながら、雑学好きのライターYunaと一緒に解説していきます。

ライター/Yuna

現役ママライターのYuna。政党のマッチングサイトの結果は立憲民主党だった。この記事では、「今すぐ使える雑学」をコンセプトに、2つの政党の違いをわかりやすく解説していく。

立憲民主党と自由民主党の違いとは?

image by iStockphoto

立憲民主党と自由民主党は、どちらも日本の政党です。政党とは政治の理想や目的が一致している人々が政策を実現するため集まった、一定の条件を満たした規模の団体のこと。立憲民主党と自由民主党の違いを知るためには、2つの団体が達成したい目的に着目する必要があります。

立憲民主党:立憲主義を掲げる政党

立憲民主党は、2017年に発足した比較的新しい政党です。第48回衆議院総選挙が行われたとき、当時の民進党が目指す政治の方向の不一致をきっかけに2つに分裂しました。そのうち、立憲主義を重視した人々が集まったのが立憲民主党です。立憲民主党の国会議員数は、衆議院・参議院ともに自由民主党に継ぎ2番目の数を誇ります。

自由民主党:憲法改正を掲げる政党

自由民主党は、1955年に発足しました。1993年と2009年の政権交代の時期を除いて、長年の間日本の政権を担ってきた政党です。自由民主党の国会議員数は最も多く、与党という特徴があります。その規模の大きさから政党内に複数の派閥があるものの、恒常的な理想として憲法改正を唱えてきました。

立憲民主党と自由民主党は保守?リベラル?

image by iStockphoto

政党を比較する材料のひとつに、保守派リベラル派かという思想の違いを知る方法があります。政党における保守派とリベラル派を説明するために、ここでは日本の民主主義に対して肯定的か、否定的かという点について解説していきますね。

\次のページで「立憲民主党:民主主義に肯定的なリベラル」を解説!/

立憲民主党:民主主義に肯定的なリベラル

立憲民主党はリベラル派で、民主主義に肯定的な政党です。立憲民主党の基本理念に立憲主義を掲げており、憲法にのっとって政治を行うことを表しています。自由民主党は改憲派の政党なので、立憲民主党側は憲法違反だと訴えているのです。リベラル派の立憲民主党は日本国憲法を尊重しています。

自由民主党:民主主義に否定的な保守

自由民主党は保守派で、民主主義に否定的な政党です。自由民主党は憲法改正を訴えており、9条を改正し自衛隊を合憲とすることで日本の自立を促す狙いがあります。規模の大きい自由民主党は厳密に言うと、内部で保守派とリベラル派のそれぞれで派閥が作っていることをご存知ですか?

第100代内閣総理大臣に任命された岸田首相はリベラル派と知られてきたため、岸田政権発足後は自由民主党がリベラル派に近い政策に変わると期待した人々がいました。しかし、岸田政権の動きは従来の保守派の傾向が強く、党内の保守派からの圧力が少なからずあるようです。

\次のページで「立憲民主党と自由民主党は与党?野党?」を解説!/

立憲民主党と自由民主党は与党?野党?

image by iStockphoto

政権を担当する政党が与党、それ以外の政党が野党です。与党と野党は、国会議員の人数で決まります。2023年4月現在、自由民主党は与党、立憲民主党は野党です。国会で議席を多数占める政党の議員から内閣総理大臣が任命され、現在は自由民主党の岸田首相が務めていますね。

立憲民主党:政権の座につかない野党

立憲民主党は野党です。野党の仕事の1つ目は、与党の行う政治を監視すること。具体的には、与党が提出した法案に賛成、もしくは反対の意見を示します。2つ目に、内閣不信任案を提出すること。内閣不信任案は、内閣に対し信任しないという意思を表明することです。

内閣不信任案が可決した場合、日本国憲法第69条に従い内閣総理大臣は内閣総辞職、もしくは衆議院解散のどちらかを選びます。野党の役割は、与党が暴走したり、誤った方向に国を導く可能性があるときの暴走を止めることと言えますね。

自由民主党:政権を担う与党

自由民主党は与党です。与党が複数ある状態を連立政権といい、議席数が多い順に第一党、第二党と呼ばれます。与党の仕事の1つ目は政権を担うことで、与党第一党が内閣総理大臣を任命。内閣を組織し、法案を新しくつくったり改正をします。

2つ目に、衆議院の解散です。日本国憲法第69条、第7条によって、与党の党首の内閣総理大臣に権限が与えられています。3つ目に、予算案の作成です。日本国憲法第86条に従い、国の予算をどうするかを決めます。

立憲民主党と自由民主党は政策の実現を目指す団体

立憲民主党と自由民主党は、思想の違いはあるものの、ともにより良い日本を目指し政治をする団体です。立憲民主党に比べて、自由民主党は歴史も規模も大きいですね。しかし、国会で2番目の議席数を誇る立憲民主党も、国民を代表する政党であることは間違いありません。与党と野党のそれぞれの立場からしっかり日本を支えてほしいですね。

" /> 簡単でわかりやすい立憲民主党と自由民主党の違い!どっちが与党でどっちが野党?雑学好きライターが詳しく解説 – Study-Z
雑学

簡単でわかりやすい立憲民主党と自由民主党の違い!どっちが与党でどっちが野党?雑学好きライターが詳しく解説

この記事では立憲民主党と自由民主党の違いについてみていきます。どちらも日本の政治を担う政党という共通点があるよな。この2つの大きな違いは、保守派とリベラル派という思想にあるぞ。その他にも与党と野党の違いなども踏まえながら、雑学好きのライターYunaと一緒に解説していきます。

ライター/Yuna

現役ママライターのYuna。政党のマッチングサイトの結果は立憲民主党だった。この記事では、「今すぐ使える雑学」をコンセプトに、2つの政党の違いをわかりやすく解説していく。

立憲民主党と自由民主党の違いとは?

image by iStockphoto

立憲民主党と自由民主党は、どちらも日本の政党です。政党とは政治の理想や目的が一致している人々が政策を実現するため集まった、一定の条件を満たした規模の団体のこと。立憲民主党と自由民主党の違いを知るためには、2つの団体が達成したい目的に着目する必要があります。

立憲民主党:立憲主義を掲げる政党

立憲民主党は、2017年に発足した比較的新しい政党です。第48回衆議院総選挙が行われたとき、当時の民進党が目指す政治の方向の不一致をきっかけに2つに分裂しました。そのうち、立憲主義を重視した人々が集まったのが立憲民主党です。立憲民主党の国会議員数は、衆議院・参議院ともに自由民主党に継ぎ2番目の数を誇ります。

自由民主党:憲法改正を掲げる政党

自由民主党は、1955年に発足しました。1993年と2009年の政権交代の時期を除いて、長年の間日本の政権を担ってきた政党です。自由民主党の国会議員数は最も多く、与党という特徴があります。その規模の大きさから政党内に複数の派閥があるものの、恒常的な理想として憲法改正を唱えてきました。

立憲民主党と自由民主党は保守?リベラル?

image by iStockphoto

政党を比較する材料のひとつに、保守派リベラル派かという思想の違いを知る方法があります。政党における保守派とリベラル派を説明するために、ここでは日本の民主主義に対して肯定的か、否定的かという点について解説していきますね。

\次のページで「立憲民主党:民主主義に肯定的なリベラル」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: