簡単でわかりやすい!ダンゴムシとワラジムシの違いとは?見分け方や進化の歴史も大学で生物を学んだライターが詳しく解説
ライター/2sc
理系の大学院に通うかたわら、ライターとして活動。技術から生活までさまざまな知識を、科学の視点で解説する。この記事では「陸に上がったエビの仲間」である、ダンゴムシとワラジムシの違いについてわかりやすく解説していく。
ダンゴムシとワラジムシを大まかに比較
image by iStockphoto
ダンゴムシとワラジムシは、どちらも「節足動物」の一種。体を覆う硬い殻(外骨格)と、節で分かれた胴体(体節)をもっています。両者は名前に「虫」とつきますが、カブトムシやチョウなど「昆虫」とは別物。かれらの正体について、以下みていきましょう!
こちらの記事もおすすめ
【生物】「節足動物」ってなんだ?現役講師がさくっとわかりやすく解説!
陸上で繁栄した甲殻類「ワラジムシ」
等脚類の一種「ワラジムシ」は、昆虫ではなくエビの仲間です。エビやカニなど甲殻類(節足動物門甲殻亜門)の、1グループが等脚類。そのうち陸に上がったものが、ワラジムシなど「ワラジムシ亜目」なのです。
ワラジムシ亜目の特徴は、体の8割を占める長い胸部。7つに分かれた節(体節)に、それぞれ1対ずつ、計14本の脚をもちます。そして各体節の背中側に、鎧のような「背板」を備えているのが特徴です。
そんなワラジムシ亜目の筆頭「ワラジムシ」は、「小判状の体と無数の脚をもつ虫」と形容できます。頭と胸と腹が分かれていて、胸に3対・計6本の脚をもつ「昆虫」とは異なる虫です。そんなワラジムシは日本全国に生息。とくに北海道から東北まで、北日本に多く分布しています。ワラジムシが好むのは、植木鉢や石の裏など、湿った暗い場所。風呂場やトイレに出没するため「便所虫」として嫌われています。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単昆虫の定義!羽がないクモやダンゴムシは昆虫ではない?理系院卒ライターが分かりやすくわかりやすく解説!
「ダンゴムシ」はワラジムシの一種
「ダンゴムシ」は、ワラジムシ亜目に分類される、ワラジムシの一種。じつはワラジムシ亜目のうち、オカダンゴムシ科とコシビロダンゴムシ科とハマダンゴムシ科の3グループが「ダンゴムシ」と例外的に呼ばれるのです。湿った暗い場所を好む点では、ダンゴムシも同様。ただ分布が違っていて、ダンゴムシは関東以南に多く生息しています。
そのうち日本で多くみられるのは、オカダンゴムシ科のオカダンゴムシ。じつはヨーロッパ原産の外来種です。オカダンゴムシは乾燥に強いため、都市部に多く生息しています。対して在来のコシビロダンゴムシとハマダンゴムシはそれぞれ、山の中と浜辺に分布。普段目にすることはありません。この記事では、そんなダンゴムシとワラジムシの見分け方を紹介していきます。
\次のページで「ダンゴムシとワラジムシの具体的な違い4点」を解説!/