
簡単でわかりやすい!ヒメジオンとハルジオンの違いとは?花や茎の違い・見分け方や食べ方も農学専攻ライターが詳しく解説

ライター/2sc
理系の大学院に通うかたわら、ライターとして活動。技術から生活までさまざまな知識を、科学の視点で解説する。この記事では「似たような名前をもつ雑草」である、ヒメジオンとハルジオンの違いについてわかりやすく解説していく。
ヒメジョオンとハルジオンを大まかに比較

image by iStockphoto
まずはヒメジョオンとハルジオンが、どのような植物なのか大まかに解説していきます。じつは「ヒメジオン」や「ハルジョオン」という呼称は間違い。漢字表記を知っていれば、正しい呼称が覚えられます。両者を見分ける前に、基礎知識をつけておきましょう。
ムカシヨモギ属の多年草「ハルジオン/春紫苑」
「ハルジオン/春紫苑」は、キク科ムカシヨモギ属の多年草。関東を中心に日本全国の空き地に自生する雑草です。
じつはハルジオンは、北米原産の植物。日本には観賞用として移入されました。その後瞬く間に全国に広まり、今なお農作物の生育を妨げる「雑草」として悪名を轟かせています。その証拠に、ハルジオンは「要注意外来生物」と「侵略的外来種ワースト100」の2つを冠しているのです。
「ヒメジオン」ではなく「ヒメジョオン/姫女苑」
しばしばハルジオンと比較されるのは、同ムカシヨモギ属で似た花をつける一年草「ヒメジョオン」です。「ヒメジオン」と呼ぶのは間違い。こちらは漢字で「姫女苑」と書くからです。そんなヒメジョオンはハルジオン同様、北米原産の雑草。こちらも日本全国に広まった「要注意外来生物」として知られています。
この記事では「似たもの同士の雑草」ヒメジョオンとハルジオンの具体的な違いについて徹底解説。以下を読めば、両者の見分けがつくようになります。さらに「食べられる野草」でもあるヒメジョオン/ハルジオンの、採取と調理の方法についても紹介。よく見るキク科の雑草について、理解を深めていきましょう!
ヒメジョオンとハルジオンの見分け方

image by iStockphoto
ヒメジョオンとハルジオンを見分ける上で、注目したいのは4つの部位。両者では具体的に、花・つぼみ・葉・茎に違いが存在するのです。なかでも花を観察すれば、簡単に見分けがつきます。ハルジオン(春紫苑)は、名前通りの花をつけるというのがヒントです。以下みていきましょう!
\次のページで「その1.花の違い」を解説!/