簡単で分かりやすい剥奪と褫奪の違い!範囲や使い方、類語も文学部卒ライターが詳しく解説!
ライター/海辺のつばくろ
漢字の読み方が難しいけれども、どのような違いがあるのか気になった文学部卒ライター。
剥奪:地位や名誉、権利など全般を強制的に取り上げる
image by iStockphoto
「剥奪」(はくだつ)とは、国家や属する組織や団体などから、社会的な権威のあるものを強制的に取り上げられる、力ずくで無理に取り剥がされることに使われます。具体的に取り上げられる対象となるのは、地位や名誉、権利、免許など実際に目では見えないけれども一定の効力が認められるものです。形のある物を奪われる、盗まれるといった意味では使いません。
1.「剥」の字義とは
剥奪の「剥」の字義には、はぎとる、はぐ、むく、はげおちる、とるなど。「奪」はうばいとることです。剥ぎ取って奪うことをいい、自分から取り去るのではなく、相手に無理やり取られるようなイメージで使われます。
こちらの記事もおすすめ
語源は虫の脱皮!?「一皮剥ける」の意味や類義語などを院卒日本語教師がわかりやすく解説
\次のページで「2.剥奪の使い方」を解説!/