
簡単でわかりやすい!聖人君子と聖人君主の違いとは?女性にも使う?清廉潔白との違いも現役塾講師がわかりやすく解説

ライター/空野きのこ
大学在学中から文学・国文法や教育について本格的に学び、現在は小中学生に勉強を教えている講師。その知識と経験を活かし、言葉の雑学を中心に分かりやすく解説していく。
聖人君子と聖人君主の違い

image by iStockphoto
まずはじめに、「聖人君子」と「聖人君主」の違い説明しましょう。その違いとはズバリ、「聖人君子」は「品性や人がらが良く、知識や教養にも優れている理想的な人」のことを意味する四字熟語で、一方の「聖人君主」とは「聖人君主」のことを、「君主」と「君子」の音が似ているためか混同されてしまった、間違った言い方だということです。
両者の違いとしては以上ですが、せっかくの機会なので今回は両者につかわれている「聖人」や「君子」や「君主」といった言葉の意味や、「聖人君子」と意味が混同されがちな「清廉潔白」との違いについて説明していきたいと思います。
「聖人」「君子」「君主」のそれぞれの意味
「聖人君子」は「人格・知識・教養などを備えた理想的とされる人物」のことで、「聖人君主」はその間違いでしたね。今後、そのような間違いをしないよう、ここからはより理解を深めるため、「聖人」や「君子」や「君主」という言葉それぞの意味について説明していきたいと思います。
「聖人」とは偉大で崇高で高貴な理想の人
「聖人」とは、もともとは人格や知性に優れていて、「偉大さ・崇高さ・高貴さ」の三つを兼ね備えた、政治において指導者としてふさわしい、理想的な人のことで、特に古代中国の王や「論語」で有名な孔子などのことを言いました。
今では、宗教において、その宗派に貢献して教会から公式に「聖人」に認定された人のことも「聖人」と呼びますが、「聖人君子」という言葉は中国で大昔に生まれた言葉であり、そのような宗教で公式に認められた人のみを指し示す言葉ではありません。
「君子」とは人格と知性に優れた人のこと
「君子」とは人格と、知識や教養といった知性をあわせ持つ、政治的な指導者としてふさわしいような人のことを指す言葉でした。さきほど、「聖人」も「政治において指導者としてふさわしい、理想的な人のこと」と説明しましたが、「聖人」がもっとも位の高い呼び名で、それに次ぐのがこの「君子」という呼び名です。
ですから、「聖人」と「君子」をくみ合わせた「聖人君主」という言葉は、それだけ非の打ちどころがない、理想的な人物のことを指すようになったのでしょう。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単にわかる!「共和制」と「民主制」の違いとは?君主制・独裁制との違いも歴史好きライターがわかりやすく解説
「君主」とは世襲制国家の最高地位の人

image by iStockphoto
最後に「君主」について説明します。「君主」とは、世襲制(地位や財産などを子孫代々継いでいくこと)の国の王や皇帝、天皇など最高位につく人を指した言葉です。この「君主」も、さきほど説明した「君子」と同じく人々の上に立つ人を指す言葉なので、音だけでなく意味としても近いと言えるかもしれませんね。
さきほど説明したように、やはり古代中国に由来する慣用表現なので、「聖人君主」にしてしまわないように注意しましょう。ちなみに、「君」という漢字というと、現在では「きみ」や「〇〇君」という呼びかけの言葉というイメージが強いかもしれませんが、元々は命令で人々をまとめる「君主」を表す字でした。
\次のページで「女性に対しては何と言う?」を解説!/