
簡単でわかりやすい!観点と視点の違いとは?漢字から例文まで現役塾講師がわかりやすく解説

ライター/空野きのこ
大学在学中から文学・国文法や教育について本格的に学び、現在は小中学生に勉強を教えている講師。その知識と経験を活かし、言葉の雑学を中心に分かりやすく解説していく。
観点と視点のざっくりした違い

image by iStockphoto
まずは「観点」と「視点」のおおまかな違いについて説明しましょう。「観点」も「視点」も「ものの見方や考え方などにおける立場や立ち位置」という意味で使われますが、「観点」の方がより広い見方であり、「視点」の方はより絞られたり、狭い範囲の見方というニュアンスの違いがあります。
また、「観点」が「ものの見方や考え方」という抽象的なものにしか使われないのに対し、「視点」はそのような抽象的なものだけではなく、実際に存在するものや具体的ものに対しても使われることも違いの一つです。この説明だけでは、今はまだはっきりとした違いはわからないかもしれませんが、今回はそれをていねいに説明していきましょう。
観点と視点の漢字をていねいに説明
「観点」がより広い見方で、「視点」はより絞られた狭い範囲の見方という違いがあることを説明しましたが、ここからはそれぞれの言葉に対する理解を深めるため、漢字について見ていきたいと思います。
「観」は見渡したり、見て考えること

image by iStockphoto
まずは「観点」の「観」の字について見ていきましょう。字の成り立ちについては諸説ありますが、例えば「観」の左側は、口を開けたコウノトリ、あるいはミミズクなどの鳥が二羽並んでいる姿から生まれた形ではないかという説があります。右側には「見」があるように、「観」という字はその二羽の鳥などが並んでいるのを見たり見比べるところから生まれたのではないかとも考えられているのです。
そのため「観る(みる)」と言っても、単純に見るのとは違い、「見渡す」や「物を見てその本質を考える」というニュアンスを含んだ「みる」という意味を持っていると考えられます。ですから、「観点」という言葉は「視点」にくらべて、より広い見方を意味し、「観」という字が単に見るだけではなく、見てその本質を考えるというニュアンスを持つことから「ものの見方や考え方」という抽象的なものに対して使われるようになったのでしょう。
こちらの記事もおすすめ

3分で分かる「見る」と「観る」の違い!「視る」・「診る」・「看る」の意味や使い分けも雑学好きライターが詳しくわかりやすく解説
\次のページで「「視」は注意深く見ること」を解説!/