![](http://study-z.net/img/is/iStock-1283078399.jpg)
簡単でわかりやすい!擬声語と擬態語の違いとは?オノマトペとの違いも現役塾講師がわかりやすく解説
![](https://study-z.net/wp-content/uploads/2022/12/5ac491ba0a03c62859dd54e11ac54131-125x125.png)
ライター/空野きのこ
大学在学中から文学・国文法や教育について本格的に学び、現在は小中学生に勉強を教えている講師。その知識と経験を活かし、言葉の雑学を中心に分かりやすく解説していく。
擬声語と擬態語のざっくりした違い
![](https://i0.wp.com/study-z.net/img/is/iStock-1283078399.jpg?w=730)
image by iStockphoto
まずは「擬声語」と「擬態語」のおおまかな違いを説明しましょう。その違いとは、「擬声語」が「人や動物の声や実際に聞こえる音を言葉であらわしたもの」であるのに対し、「擬態語」は「人や動物の動きや、物ごとの様子などを言葉であらわしたもの」であるということです。
さきほど、「擬声語」が「人や動物の声や実際に聞こえる音を言葉であらわしたもの」であり、「擬態語」は「人や動物の動きや、物ごとの様子などを言葉であらわしたもの」であることを説明しましたが、ここからはより理解を深めるため、それぞれの名前に使われている「擬声」と「擬態」という言葉について、漢字から説明したいと思います。
「声」の成り立ちは楽器の音
![](https://i0.wp.com/study-z.net/img/is/iStock-1260949139.jpg?w=730)
image by iStockphoto
まずは「擬声語」に使われている「声」という漢字について説明したいと思います。この「声」という字は、以前使われていた「聲」という複雑な漢字を簡略化したものです。難しい「聲」という字の上半分の形は「けい」という中国の昔の打楽器がもとになっていて、左の「声」はその楽器の形を、右の「殳(るまた)」はそれを木の棒で叩く様子をあらわしていると言われています。
そして、下に「耳」があることから、「聲」という字はもともと「けい」という楽器を叩いた音が耳にとどく様子を字にしたものだったのです。ですから、「声」と聞くと人はまず生き物の「声」のことをイメージするでしょうが、それ以外にも、「銃声」などのように生き物以外が発する音に対しても使われることがあるのでしょう。
「態」は心がまえが出来ている様子
![](https://i0.wp.com/study-z.net/img/is/iStock-1047635564.jpg?w=730)
image by iStockphoto
つぎは「擬態語」の「態」について説明しましょう。「態」という字の上は「能力」などに使われる「能」という字ですよね?この「能」という字は、特別な能力を持つ水中の昆虫の形、あるいは力の強い「熊」をあらわしているのではないかなど諸説ありますが、能力の高い生き物の形をもとに作られたのではないかという考えは共通しています。
そして、「態」の下には「心」があることで、能力のあるものが何かをやる心がまえが出来ている様子をあらわしているのではないかと考えられているのです。ですから、「態勢」や「態度」など、「外からみた様子やありさま」などを意味するようになったのでしょう。
\次のページで「「擬」は真似たり、似せたりすること」を解説!/