簡単でわかりやすい!すっぽんと亀の違いとは?亀も食用になる?見分け方や飼い方も生物学専攻ライターが詳しく解説
ライター/2sc
理系の大学院に通うかたわら、ライターとして活動。技術から生活までさまざまな知識を、科学の視点で解説する。この記事では、独自の進化を遂げた亀の一種「すっぽん」と他の亀との違いについてわかりやすく解説していく。
すっぽんと亀を大まかに比較
image by iStockphoto
まずは「すっぽん」と「亀」が、それぞれどのような生き物であるのか大まかに解説します。甲羅をもつことによって繁栄してきた、亀の仲間たち。まずは、彼らの甲羅の秘密から解き明かしていきましょう!
亀は甲羅を発達させた爬虫類
亀は「甲羅をもった爬虫類」で、爬虫綱カメ目に分類される生物の総称です。爬虫綱カメ目では背中側の脊椎と、腹側の肋骨・胸骨とが変形。それぞれ背甲板と腹甲板となり、甲羅を形成しています。亀の甲羅の正体は「骨」なのです。一部の亀は、甲羅をより進化させています。例えば折り曲がる腹甲板をもつ「ハコガメ」では、甲羅を密閉することが可能です。
防御に特化した亀の仲間は、地球上至るところで繁栄。池で見かける淡水棲の亀の他に、陸上で暮らす「リクガメ」や海洋で暮らす「ウミガメ」などが存在します。幅広い環境に適応した結果、その餌も種によってバラバラ。草食性の種から雑食性・肉食性の種まで、多種多様な亀がいるのです。
こちらの記事もおすすめ
【生物】「爬虫類」ってなんだ?現役講師がさくっとわかりやすく解説!
すっぽんは淡水棲の亀の一種
すっぽんは、爬虫綱カメ目の「スッポン科」に分類される亀の仲間です。彼らは淡水に生息。生涯のほとんどを、流れの緩やかな池や川の中で過ごします。泳ぎが上手で臆病なすっぽんは、なかなか陸に上がりません。彼らが陸に上がるのは、日光浴や産卵のときだけなのです。すっぽんの食性は、肉食寄りの雑食。彼らは魚類と貝類を主食としています。
爬虫綱カメ目スッポン科のなかでも、日本には「キョクトウスッポン」という種が生息。日本のすっぽんは、古くから「まる」という別名で親しまれ、「すっぽん鍋/まる鍋」として食べられてきました。この記事では、すっぽんと他の亀との具体的な違いについて徹底解説。以下、分類が違う彼らの「見分け方」についてみていきましょう!
\次のページで「すっぽんと他の亀との具体的な違いは4つ」を解説!/