簡単でわかりやすい!美容室と美容院の違いとは?理容室やヘアサロンとの違いも雑学好きライターが詳しく解説
さらに言えば「理容室」との違いは何なのかという話になるし、最近はヘアサロンという名称の施設も一般的になっている。これらの違いを、法律上の用語の使われ方も踏まえながら、雑学好きライター・ねぼけねこと一緒に解説していきます。
ライター/ねぼけねこ
法学部出身。某大組織での文書作成・広報部門での業務に10年以上従事し、IT・プログラミング分野の歴史にも詳しい。
美容室と美容院の違いをざっくり解説
まず最初に、美容室と美容院の違いについてざっくり解説していきましょう。女性が髪などを整えるために利用するイメージが強い施設として美容室・美容院の両方が存在していますが、両者は同じものなのか、違う点はあるのかなど、女性でもよく分からないことが多いと思います。
まして男性ならなおさらです。結論を先に言えば美容室と美容院はまったく同じもので、どちらも美容師法という法律を根拠法として成り立っています。法律用語で言うと美容室と美容院はどちらも「美容所」にあたり、美容室・美容院という名称は通称です。
美容室と美容院は同じもの
image by iStockphoto
結論を最初に言うと、「美容院」と「美容室」は名称こそ異なるものの、厳密に言えば全く同じもので、特に大きな違いはありません。実際の店舗が名乗るときなどは「美容室」と「美容院」を使い分けていることも多いですが、営業形態や、やっている業務は同じと言っていいでしょう。
詳しいことは後述しますが、美容院と美容室は法律によって定められた「美容所」の俗称です。さらに厳密に言えば、この美容所は「美容の業を行うために設けられた施設」のことと法律によって定義されています。
ちなみに、美容所のことを指すやや古い名称として「パーマ屋」というのを聞いたことがある人も多いでしょう。これは「パーマネントウエーブをかける店」という意味で、パーマネントウェーブという言葉は昭和初期から昭和30年代にかけて一般的に普及しました。「パーマ」という略称が使われるようになったのは戦後のことです。
美容室と美容院は通称で正式には「美容所」
改めて、美容院と美容室の名称について解説しますが、どちらも法律上「美容所」とされている業態の通称であって、営業形態や、店舗で行われているサービスの内容は同じものです。美容所の細かい定義を定めているのは美容師法という法律で、ここに「美容所」「美容」という言葉の定義も盛り込まれているので、関心がある方はチェックしてみるといいでしょう。
では、なぜ俗称として美容室と美容院という二つの名称が使われているのでしょうかというと、これは個人的なセンスや好み、言葉の響きなどで選ばれたもので、特に大きな意味はありません。個別の店名が「〇〇美容室」「〇〇美容院」と表記されていない限り、どちらの名称で呼んでも誤りではないと言えます。
美容室・美容院と理容室の違いは?
image by iStockphoto
美容室・美容院と似たイメージのものとして、床屋とも呼ばれる「理容室」があります。美容室・美容院と理容室は、いずれも髪や顔周りの毛の処理に関するサービスを提供している点は同じです。
ただ、理容室は刈り込みや顔そりといったサービスを提供しているのに対し、美容師が顔剃りを行うことや、美容院で独立した顔剃りメニューを設けることは禁止されています。ここが、美容室・美容院と理容室の大きな違いです。
このため、男性は髭などを処理する場合、理容室を利用することが多いでしょう。しかし、美容室・美容院と理容室の区別は、以前ほど明確ではなくなってきており、理容室でもパーマやカラーを提供する店舗が増えています。
\次のページで「美容室・美容院は結髪や化粧など「美容の業」を行う」を解説!/