簡単でわかりやすい!えごまとごまの違いとは?えごま油とごま油の栄養成分や使い方も雑学大好き図書館司書が詳しく解説
ライター/ひろみ
図書館司書として勤務18年目の主婦ライター。利用者から寄せられるさまざまな疑問に答えるため、日々尽力している。
えごまとごまの違い:植物学上の分類
image by iStockphoto
えごまとごま。名前はよく似ていますが、まったく違う植物です。その植物学上の分類や葉の特徴、原産国についてくわしくみていきましょう。
えごま:シソ科
えごまはシソ科に分類されます。葉は青じその葉と同様にフチがギザギザしていますが、青じその葉よりも大きく、厚みとハリがあるのが特徴です。この葉は韓国料理、特に肉料理でよく使用されます。原産地は東南アジア。日本国内では、福島県、宮城県、岐阜県で多く栽培されています。
こちらの記事もおすすめ
3分で分かる大葉としその違い!同じもの?呼び方の由来や地域での違い、栄養や効果など専業主婦歴10年の料理好きライターがわかりやすく解説
ごま:ゴマ科
ごまはゴマ科の植物です。ごまの葉も青じその葉に似ていますが、フチのギザギザはえごまや青じその葉に比べるとやや丸みをおびています。アフリカ原産ですが、現在はスーダンやミャンマーが主な生産国です。食材として使われているのは、ごまの種子の部分。和食には欠かせないごまですが、国内自給率は0.1%しかありません。国内最大のごまの産地は鹿児島県、特に喜界島です。
えごまやごまは食用油としてよく利用されます。えごま油とごま油の原料は種子です。えごまやごまの種子は脂質=油分を多く含んでいます。
あらかじめ焙煎した種子に圧力をかけてしぼることで抽出されるのが、えごま油とごま油。えごまの種子は球状、ごまの種子は片方がとがった楕円形をしています。ごま油の原料に使われるのは主に白ごまです。黒ごまは油分が少ないため、あまり利用されません。
えごま油とごま油の違い1. 主な栄養成分
image by iStockphoto
えごま油とごま油は栄養成分の豊富な植物油です。どちらも体内では作ることができない必須脂肪酸を含んでいますが、その種類が違っています。ここでは、それぞれの油の主な栄養素について確認していきましょう。
えごま油:α-リノレン酸
えごま油の大きな特徴は、オメガ3系脂肪酸のひとつであるα-リノレン酸を60%も含んでいること。オメガ3は体内で合成できない必須脂肪酸なので、食べ物から摂取することが必要です。α-リノレン酸には、血液をサラサラにする作用や老化予防の効果があるといわれています。
ごま油:リノール酸とオレイン酸
ごま油は必須脂肪酸のうちオメガ6と呼ばれるリノール酸を多く含んでいます。リノール酸を摂取することで、動脈硬化の予防や血中の総コレステロール値を低下させる効果が。悪玉コレステロール値だけを下げる働きがあるオレイン酸も含んでいます。ごま特有の栄養成分であるセサミンは、ポリフェノールの一種。強い抗酸化作用を持っています。
こちらの記事もおすすめ
ごま油にはどんな栄養が含まれているの?効果効能・注意点もフリーランス管理栄養士がくわしくわかりやすく解説
えごま油とごま油の違い2. 使い方
image by iStockphoto
ここでは栄養素を効率的に摂取するための上手な使い方について紹介していきます。えごま油とごま油はどちらも植物油のため、カロリーは1gあたり9kcal。栄養成分は豊富ですが、とりすぎないように注意が必要です。
えごま油:そのまま直接かける
えごま油は透明で無味無臭、さらさらした油です。熱に弱いので使用するときはそのまま使いましょう。塩や酢など調味料と混ぜてドレッシングを作り、サラダに直接かけるのがおすすめ。ヨーグルトに入れるとまろやかになりますよ。酸化を防ぐため、開封後は冷蔵庫で保存してください。
\次のページで「ごま油:炒めものや揚げものに」を解説!/