雑学

3分で簡単にわかる!「以来」と「以降」の違いとは?使い分けや例文も読書家ライターがわかりやすく解説!

よぉ、桜木建二だ。この記事では以来と以降の違いについてみていくぞ。どちらもある期間を意味している言葉だが、それぞれ使う場面が少し異なり注意が必要だ。混同して誤解を招かないためにも、この機会に正しい意味を確認しておこう。今回はそんな以来と以降の違いを、具体的な使い分け方や例文一覧とあわせて、読書家WEBライターのハヤカワと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ハヤカワ

学術書を中心に毎年100冊以上の本を読む、無類の本好き。人にさまざまな影響を与える言語、それ自体に強い興味をもち、言葉の細やかな表現にも並々ならないこだわりをもっている。

以来と以降の違いとは?

image by iStockphoto

以来と以降はどちらも特定の期間を意味している言葉ですが、それぞれ少し意味が異なるため注意が必要です。詳しい意味の違いについて、この機会にしっかりと確認しておきましょう。

その1.以来とは?

「以来」は時間・年齢・事件などが、過去のある時点を起点として、その後今に至るまでずっと続いていることを意味する言葉です。基本的に以来という言葉は、「4月10日以来」など手前に過去のある時点を表す言葉が付き、そこから現在に至るまでずっと、という意味を表します。注意して覚えておきましょう。

その2.以降とは?

「以降」はある時からその後という意味をもった言葉です。こちらも以来と同じように、ある時点からその後ずっとという意味をもっています。しかしこちらは時点が過去に限定されていません。また以降は、ある時点の当日も含むという点にも注意して覚えておきましょう。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

「以来」は古風な表現では現在と異なり、現在を起点としてその後ずっとという意味で使うこともあった。室町末の虎明本狂言・引敷聟には「只今ようして参っても、以来がなりまらすまひ」としてこうした使い方がされている。現在の「以来」とは意味が異なるため、注意して覚えておこう。

以来と以降の具体的な使い分け方

image by iStockphoto

以来と以降の具体的な使い分け方についても確認しておきましょう。

\次のページで「その1.過去から現在までを表す場合」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: