簡単でわかりやすいカミツレとカモミールの違い!由来や種類・利用法も文学部卒ライターが解説
今回は言葉の違いについて、ハーブティー好きの文学部卒ライター海辺のつばくろと一緒に解説していきます。
ライター/海辺のつばくろ
疲れたときに、アロマオイルやハーブティーでほっと一息くつろいでみたい文学部卒ライター。
カミツレとカモミールの違いとは?
image by iStockphoto
カミツレもカモミールも植物の名前。両方とも白いマーガレットのような花の形で、りんごのような香りがします。アロマオイルで部屋のフレグランスなどに利用されていることも多いですが、果たしてどのような違いがあるのでしょうか。
実はこの2つはキク目キク科の同じ植物を表す外来語。違う国の言葉が日本語化しただけなのです。それぞれどこの国の言葉であるのか、由来をみていきましょう。
1.カミツレ:オランダ語が日本語に変化
「カミツレ」はオランダ語の植物名が変化したもの。”kamille”(カーミレ)の綴りに「加密列」や「加密爾列」といった字を当てて「カミッレ」と読み、音が変化して「カミツレ」となったのではないかといわれています。他にオランダ語から変化したものに「カミルレ」も。こちらのほうが、オランダ語に近い読み方です。
2.カモミール:英語やフランス語が日本語化
「カモミール」とは、英語の”chamomile“(カモマイル)やフランス語の”camomille”(カモミーユ)が日本語に変化したもの。現在では「カミツレ」よりも「カモミール」のほうが商品名や材料名などの表記で多く使われている印象です。
カミツレ・カモミールの花言葉:逆境に耐える
image by iStockphoto
カミツレもカモミールももちろん花言葉は同じ「逆境に耐える」です。なぜかというと、踏みつけても枯れずに、かえって葉や花など植物全体から良い香りを放つことから。そのような姿に、苦難を強いられても負けずに耐え忍ぶ人をたとえたのかもしれません。
受験勉強や介護、育児、仕事疲れなど大変な状況の中で頑張っている人にプレゼントしたり、自分へのご褒美にするのもおすすめです。
\次のページで「カミツレやカモミールの種類と利用法」を解説!/