簡単で分かりやすい「棄却」と「却下」の違い!難しい裁判用語の読み方や意味、使い方を元塾講師が詳しく解説!
ライター/yêuthuquá
海外在住。現在の仕事を始める前は教育関係の仕事に従事。国内外を問わず身につけた知識や経験をもとにわかりやすくお届けする。
「棄却」と「却下」の違い
image by iStockphoto
裁判でよく見聞きする「棄却」と「却下」。どちらも訴えたことが認められない時に使われる言葉ですが、どこに違いがあるのでしょうか。まず、前提として「棄却」と「却下」は民事訴訟で使われる言葉だということを覚えておいてください。刑事訴訟においては後述します。では、読み方を含め、どのような違いがあるのか見てきましょう。
「棄却」:審理あり
「棄却」は「ききゃく」と読みます。裁判で使われる言葉ですが、「棄却」とは訴えのに内容をしっかり審理した上で、その訴えを退けることです。裁判所は訴えられた内容をきちんと調べたうえで、その訴えが通らないと判断したときに「棄却」します。
「却下」:審理なし
「却下」は「きゃっか」と読みます。「却下」とは訴えの内容を審理しないまま退けることです。訴えを起こすには条件がありますので、手続きに不備などがある場合、裁判所は内容を審理することなく、その訴えを「却下」できます。不備などがあれば、訴える資格がないから審理しないということで門前払いとなってしまうのです。
\次のページで「「棄却」の使い方」を解説!/