
簡単でわかりやすい!複雑骨折と開放骨折の違いとは?粉砕骨折との違いも看護師ライターが詳しく解説

ライター/近野チカ
看護師でWebライター。整形外科の勤務経験はないが、高齢者の圧迫骨折の症例はいくつも経験している。
開放骨折と複雑骨折の違いとは?

image by iStockphoto
交通事故やスポーツで起こりうる骨折は、骨にヒビが入る程度のものから完全に折れて皮膚から飛び出すものまであります。その中でも複雑骨折と開放骨折の違いを詳しくみていきましょう。
開放骨折:骨折と同時に皮膚も損傷し、骨が露出した状態
開放骨折は折れた骨が皮膚を突き破り、外界と交通している骨折です。傷があるので出血が多い傾向があります。骨はもともと無菌状態ですが、骨が露出してしまったために骨の中に細菌が入り込んでしまい、骨髄炎を起こす可能性が高いです。
皮膚壊死や癒合不全(骨折部がくっつかない、くっつく過程も停止した状態)などの合併症を起こすことが多く、治療が難しい骨折といわれています。
こちらの記事もおすすめ

簡単でわかりやすい!壊死と壊疽の違いとは?糖尿病で足を失うって本当?看護師ライターが詳しく解説
複雑骨折:開放骨折の通称
開放骨折のことで、複雑骨折は通称です。数カ所、骨が折れてバラバラになっているという印象を受けますが、先述した通り、折れた骨が皮膚を突き破って骨が見えている開放骨折をいいます。
粉砕骨折との違いとは?
粉砕骨折は骨が3つ以上に分かれる骨折をいいます。激しいスポーツや交通事故による強い衝撃を外部から受けたのが原因です。骨粗鬆症で骨強度(骨の強さ)が低下し、骨折しやすくなっていると転倒しただけでも起こる可能性があります。
開放骨折以外の骨折とは
折れ方や原因等によって、開放骨折、皮下骨折、完全骨折や不全骨折、疲労骨折、病的骨折、脆弱性骨折などがあります。
\次のページで「骨折の種類」を解説!/