簡単でわかりやすい!報復と復讐の違いとは?漢字の意味や英語表現も現役塾講師がわかりやすく解説
ライター/空野きのこ
大学在学中から文学・国文法や教育について本格的に学び、現在は小中学生に勉強を教えている講師。その知識と経験を活かし、言葉の雑学を中心に分かりやすく解説していく。
報復と復讐のざっくりした違い
image by iStockphoto
まずは「報復」と「復讐」のおおまかな違いについて説明しましょう。どちらも何かしらの被害を受け、そのときに行われる仕返しに対して使われる言葉ですね。
その中で「報復」がどちらかと言えば仕返しの行為的な面に重きをおくのに対し、「復讐」は精神的な面に対して重きをおくときに使われることの多い言葉だという点にわずかな違いがあります。と言われても、まだあまり違いがピンとこない方も多いかと思うので、今回はそれをていねいに説明していきましょう。
報復と復讐の漢字を説明
さきほど「報復」は仕返しの行為的な側面、「復讐」は精神的、心理的な側面に重きをおいた言葉であることを説明しましたね。それでは、ここからはそれぞれの言葉に対して、より理解を深めるため、それぞれの漢字について説明していきたいと思います。
「復」は同じ道を何度も行き来すること
まずは「報復」と「復讐」、その両方に使われている「復」という字について説明しましょう。「復」の右側は、計量につかう容器を逆さまにひっくり返す様子、あるいはふくれたり重なったりすることを表すなどと考えられ、くり返すことや元にもどすことを意味します。
また「ぎょうにんべん」であることから、同じ道を行ったり来たりすることを意味するところから成り立ったと考えられる漢字です。このようなパーツから構成されているので、「復」という字は「はじめにかえること」や「もとへ戻ること」を意味するようになったのでしょう。
こちらの記事もおすすめ
簡単に分かる「復帰」と「復旧」の違い!ポイントは“人”!「復興」・「復活」との違いも院卒日本語教師が分かりやすく解説
「報」は罪人に手かせをつけて罰すること
つぎに「報復」の「報」の字について説明しましょう。「報」とは、自分がされたことに対し、相手にそれ相応のことをして返す「むくいる」という意味をもつ漢字です。
「報」の左側の「幸」は「幸せ」の字と同じ形ですが、そもそも「幸せ」というのは罪人にかけられた「手かせ」(木で作られた、今で言う手錠のこと)を原形として作られたとも考えられています。
ですから、この「幸」は「幸せ」という意味ではなく、「手かせ」というもの自体を表していて、右側は「反」という漢字に似ていますがそれとは関係なく、ひざまずいている人を手で押さえつける形が変形していき、この形になりました。このように、「報」という字はもともと罪人を捕まえ、手かせをつけてひざまずかせ、おかした罪にふさわしいだけの罰を与えることを表すので、「むくいる」という意味や読みで使われる漢字なのです。
こちらの記事もおすすめ
「一矢を報いる」は元寇に語源アリ?意味・例文・類義語などを日本放送作家協会会員がわかりやすく解説
\次のページで「「讐」は鳥を並べて言い合うこと」を解説!/