簡単でわかりやすい!青い目と碧眼の違いとは?読み方から漢字の由来まで現役塾講師がわかりやすく解説
ライター/空野きのこ
大学在学中から文学・国文法や教育について本格的に学び、現在は小中学生に勉強を教えている講師。その知識と経験を活かし、言葉の雑学を中心に分かりやすく解説していく。
「碧眼」は「へきがん」と読む!
image by iStockphoto
まず、「青い目」と「碧眼」の意味について説明する前に、「碧眼」の読み方はご存じでしょうか?「碧眼」は「へきがん」と読みます。「碧」の字は訓読みでは「あお」や「みどり」と読みますが、音読みでは「へき」と読むのです。
青い目と碧眼のざっくりした意味
つぎに「青い目」と「碧眼」のおおまかな意味を説明したいと思います。「青い目」は、その読みのとおり青い色をした目のことです。そして、さきほど説明したように「碧」の訓読みに「あお」がありましたね。ですので、「碧眼」も青い色をした目のことを指し、「青い目」と「碧眼」は基本的に大きな意味の違いはなく、同じ意味で使われることが多い言葉です。
青い目と碧眼のそれぞれの漢字について説明
「青」と「碧」はどちらも「あお」という読みを持ち、「目」と「眼」はどちらも「め」と読むことができますね。しかし、これらの漢字にはどのような違いがあるのでしょうか?それぞれの漢字について、成り立ちやパーツの構成などから説明したいと思います。
「青」は鉱物や井戸から生えた草の色?
image by iStockphoto
まずは「青」から説明しましょう。漢字というのは大昔に作られたものなので、その成り立ちには諸説ありますが、「青」の下にある「月」はもともと井戸、あるいは鉱物などを表していた形がやがて変化して「月」になったのではないかと考えられています。
上の「龶」は、もともとは「生」の字だったのが変化したもので、土の中から生えてくる草を表しているのです。ですから、「青」とはこの草の青さ、あるいは下の「月」を井戸と考えるなら、その井戸の中にある清水の青さを表してるのではないかなどと考えられています。
「碧」は鉱石の「あお」
つぎに「碧」の字について説明しましょう。左上の「王」は三つの宝石の玉をひもでつないだものを表しています。右側の「白」は白く輝くものを表していて、下の「石」はそのまま、石のことです。そこから、「碧」は宝石のように光り輝く石のことを意味するようになりました。
大昔に使われていた装飾品に勾玉というものがありますが、その材料に使われた石に「碧玉(へきぎょく)」と呼ばれるものがあります。勾玉をイメージしていただくと、青というかかなり緑色に近い色が思い浮かびますよね?「碧」の「あお」とは、青の中でもこのように緑に近い青を意味し、「みどり」という訓読みもあるのです。
\次のページで「「目」は顔のパーツで「眼」は眼球」を解説!/