今回はそんな「近松門左衛門」と彼の作品について歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒にわかりやすく解説していきます。
- 1.武士の家系から劇作家の誕生!近松門左衛門と浄瑠璃の世界
- 劇作家としての修行開始!京都・宇治座へ
- 宇治座にさよなら!竹本義太夫との出会いと竹本座の旗揚げ
- 浄瑠璃に革命!近松門左衛門の『出世景清』から新浄瑠璃へ
- 作家の地位向上!作品に作者の著名を
- 2.元禄時代到来!歌舞伎作者・近松門左衛門と坂田藤十郎
- 好景気!今こそ庶民も学を持つべし!
- 貴族・武士から町人へ!文化の担い手の変化
- 近松門左衛門と人気の歌舞伎役者・坂田藤十郎
- 3.『曾根崎心中』大ヒットで社会問題に発展!?
- 『曾根崎心中』に続く心中物の連作から社会問題へ!?
- 4.竹本義太夫の死…竹本座を支えた近松門左衛門
- 17カ月のロングランヒット!竹本政太夫への『国姓爺合戦』
- 時代に乗り、ヒット作を生み出し続けた劇作家・近松門左衛門
この記事の目次
ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は義経をテーマに執筆。大河ドラマや時代ものが好き。日本伝統芸能や文芸、文化に深い興味を持つ。今回はその中でも江戸時代の劇作家「近松門左衛門」について詳しくまとめた。
1.武士の家系から劇作家の誕生!近松門左衛門と浄瑠璃の世界
CHIKAMATSU Monzaemon(1725) – https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Chikamatsu_Monzaemon.jpg, パブリック・ドメイン, リンクによる
1653年(承応2年)、近松門左衛門は越前国(現在の福井県)の武士の次男・杉森信盛として生まれました。名前を混ぜるとややこしくなってしまうので、以下は本名の杉森信盛でなく近松門左衛門の名前で進めますね。
さて。武士の仕事は当然、藩のお殿様に仕えること。このまま順調にいけば、近松門左衛門も大人になれば藩で武士として働くことになったでしょう。しかし、彼の父は仕えていた福井藩を辞して浪人となり、京都に移り住みます。近松門左衛門は、二十歳までそこで公家に仕えました。
劇作家としての修行開始!京都・宇治座へ
公家から離れて数年後。近松門左衛門は二十五歳のとき、京都で有名な浄瑠璃大夫・宇治加賀掾(うじ かがのじょう)の宇治座へ入り、浄瑠璃の脚本を書き始めます。武士から芸能の世界へ、というのは当時としては考えられないほどの大転職でした。
しかし、のちのち大作家となる近松門左衛門とはいえ、当時の劇作家の地位はあまり高いものではなく、作者の名前は基本的に公表されません。そんななか、近松門左衛門の作品として確定しているのが、宇治加賀掾が上演した『世継曾我』。脚本に著名はありませんが、他の作品と比べたところ近松門左衛門の作と確定した最も古い作品です。『世継曾我』は大好評となりました。
当時の日本人に大人気!?仇討ちの物語
浄瑠璃や歌舞伎など日本の芸能において「曾我兄弟」は非常に有名かつ人気の題材で、曾我兄弟にまつわる多くの作品が世に生み出されました。知っていると「ああ、あの曾我兄弟ね!」と相槌の打てるテーマなので、ここで簡単に解説しておきましょう。
大本の作品は『曾我物語』(作者・成立年不詳)。鎌倉時代初頭、主人公・曾我兄弟の父が暗殺され、兄弟が富士野で仇討ちを行う、というもの。武士の社会では義理や道義を重んじるものですから、父の仇討ちは曾我兄弟にとって人生をかけるほど非常に大切なことだったのです。同じ理由から、武士たちにとって曾我兄弟の仇討ちは模範となりました。
曾我兄弟の仇討ちに、赤穂浪士の討ち入り(赤穂事件)、伊賀越えの仇討ちの三つを並べて日本三大仇討ちといいます。いずれも歌舞伎などの題材として人気を博しました。
宇治座にさよなら!竹本義太夫との出会いと竹本座の旗揚げ
近松門左衛門が所属する宇治座に「竹本義太夫」が一時期出演していました。竹本義太夫は宇治座から独立し、大阪の道頓堀に人形浄瑠璃の竹本座を開業。近松門左衛門も彼について宇治座を出ます。そうして、竹本座の旗揚げとして竹本義太夫は近松門左衛門作『世継曾我』を上演して好評を得たのです。近松門左衛門と竹本義太夫のコンビは大阪で人気を得、また、竹本義太夫は浄瑠璃の流派のひとつ「義太夫節」を創始者となりました。
しかし、宇治加賀掾はこれを面白く思えません。近松門左衛門を連れて行った上に、自分のために書かれた『世継曾我』も竹本義太夫に取られたのですから、当然ですよね。そこで宇治加賀掾は二人に目にものを見せてやろうとわざわざ京都から同じ道頓堀へ一座を引き連れて殴り込みにやってきたのでした。
\次のページで「浄瑠璃に革命!近松門左衛門の『出世景清』から新浄瑠璃へ」を解説!/