
そんな君主たちの一族について、「王室」と「皇室」という言葉を聞いたことがあるんじゃないか。
今回は「王室」と「皇室」の違いについて、雑学好きライターのおおつけと一緒に解説していきます。
ライター/おおつけ
現役システムエンジニア兼ライター。前職は貿易商社の営業マン。知らない言葉は徹底的に調べるクセがあり、独自の単語帳を作っている。日々たくわえた広い知識を、わかりやすく紹介していく。
王室と皇室の違い

image by iStockphoto
世界にはさまざまな君主制国家が存在しています。日本やイギリスなど君主の権力が憲法によって規制されている立憲君主制の国もあれば、国王や首長が主権を持つ絶対君主制の国までさまざま。政治体制に違いがあるように、実は君主の種類にも違いがあるんです。ここでは「王室」と「皇室」という言葉の違いを解説していきます。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単にわかる!「共和制」と「民主制」の違いとは?君主制・独裁制との違いも歴史好きライターがわかりやすく解説
王室:その時代に権力のある一族の世襲
「王室」は国王の一族という意味です。国王は内紛や反乱、外国の干渉などにより度々変わります。その場合に元の国王の一族とは別の一族の者が国王になることも。つまり「王室」はその時代に権力のある一族の世襲なのです。国王の一族を「王族」と呼びますが、意味としては「王室」に近いと言えます。
皇室:特定の血族による完全な世襲
「皇室」は天皇の一族という意味です。天皇は内紛や反乱、外国の干渉などがあっても変わることはありません。なぜなら天皇は国王のように役職・立場というわけではなく、天皇家の血統の者が代々継ぐ名称だから。つまり「皇室」は特定の血族による完全な世襲なのです。天皇の一族を「皇族」と呼びますが、意味としては「皇室」に近いと言えます。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単皇室の当主「治天の君」誰のこと?どんな役割があった?歴史オタクがわかりやすく解説
王室と皇室のある国

image by iStockphoto
「王室」と「皇室」の違いがわかったところで、気になるのは具体的にどのような国に「王室」と「皇室」があるかですよね。ここでは現代でも「王室」と「皇室」が存在する代表的な国家たちを紹介していきます。
\次のページで「王室のある国」を解説!/