
簡単でわかりやすい!スクイズとバントの違いとは?バントの名手も野球好きライターが詳しく解説
バントの特徴

image by iStockphoto
バントはランナーが1塁または2塁にいる場合に、バットをスイングせずにバットにボールを当てて転がし、その間にランナーを進塁させる作戦です。そのため、犠牲バントや送りバントというように呼びます。また、セーフティバントという打撃技術もありますので、それぞれの特徴について説明していきますね。
送りバントとは?
バントは自身はアウトとなりランナーを進塁させることから送りバントと呼ばれています。ランナーを次の塁に送らないといけないため、相手の投手や内野手のいない場所にボールを転がす必要がありますね。もし、投手などの目の前にボールを転がしてしまった場合、進塁するランナーがアウトになってしまいます。
なお、自身がアウトになることが前提なので、2アウトである場合はバントをすることは基本的にはありません。
セーフティーバントとは?
バントは自身はアウトとなりランナーを進塁させると説明しましたが、セーフティーバントは塁にランナーがいないのに打者が1塁に出塁する目的でバントをすることです。バットをスイングすると見せかけて咄嗟にバントをすることで相手を意表をつく作戦であります。また、打者が足の速い選手であることが前提となる作戦でもありますね。
スクイズの特徴

image by iStockphoto
スクイズはランナーが3塁にいる場合に、バントによりボールを転がしホームに進塁させ得点をとる作戦でスクイズプレイとも呼ばれています。それでは、スクイズの特徴やセーフティースクイズについても説明していきますね。
スクイズは得点が取れる?
スクイズの動作としてはバントと一緒ではありますが、得点が取れるいうところがバントとの違いでもあります。スクイズは投手がボールを投げると同時に3塁の選手がホームに向かって走り、確実にバントを決めないと3塁走者がアウトになるためリスクが高い作戦です。また、スクイズと悟られないためできる限りギリギリまでバントの構えを遅らせる必要がありますね。
\次のページで「セーフティースクイズとは?」を解説!/