簡単に分かる「祥月命日」と「月命日」の違い!「命日」との違いを含め院卒日本語教師が分かりやすく解説
ところで、その「命日」に関連して、「祥月命日(しょうつきめいにち)」と「月命日」という言葉がある。この3つの言葉の違い、みんなはちゃんと理解しているかな。
今回はそんな「祥月命日」と「月命日」、そして「命日」の違いを、言葉に詳しい院卒日本語教師の”むかいひろき”と一緒に解説していきます。
ライター/むかいひろき
ロシアの大学に再就職した、日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
まずは「命日」の意味を見ていこう!
image by iStockphoto
「祥月命日」と「月命日」の違いを考える前に、まずはどちらの言葉にも含まれている「命日」の意味を確認しておきましょう。2つの言葉の意味の違いを考える際に必要な前提となります。結論を先に言うと、「祥月命日」の意味も「月命日」の意味も含んでいるのが、この「命日」なのです。
「命日」:故人が死んだ日に当たる、毎月・毎年のその日
では早速、「命日」の意味を辞書で確認していきましょう。国語辞典において「命日」は次のような意味が掲載されています。
故人の死んだ日に当たる、毎月または毎年のその日。忌日(きにち)。
「祥月(しょうつき)ー」
出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「めい-にち【命日】」
「命日」は「故人が死んだ日に当たる、毎月・毎年のその日」という意味の言葉です。ここで注目していただきたいのが、「毎月のその日」も「命日」という意味に含まれるという点ですね。たとえば、4月5日に亡くなった人の場合、5月5日や6月5日もその人の「命日」に当たるのです。「命日」は年に1度ではないのですね。
こちらの記事もおすすめ
「逝去」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きのライターがわかりやすく解説!
\次のページで「「祥月命日」と「月命日」」を解説!/