この記事ではMicrosoft OfficeとWPS Officeの違いについてみていきます。どちらも事務用ソフトウェアでありますが、違いはずばり利用できるアプリの種類のようですが、それぞれのアプリについて調べてみるといろいろ違いがあるみたいです。
今回はそんなMicrosoft OfficeとWPS Officeの違いを、各アプリの特徴から確認しつつ、現役エンジニアのライターvnobと一緒に解説していきます。

ライター/vnob

現役のクラウドサーバーのエンジニア。数々の難しい案件を解決している。仕事柄、わからないことがあると調査しないと気が済まない。

Microsoft OfficeとWPS Officeの違いとは?

image by iStockphoto

Microsoft OfficeとWPS Officeはパソコンで利用している事務用ソフトウェアとして有名ですが、違いは Microsoft Officeは有料、WPS Officeは無料で利用することができることです。また、利用できるアプリの種類も違いがありますね。

今回は、Microsoft OfficeとWPS Officeの特徴と利用できるアプリについてご紹介していきたいと思います。

Microsoft Officeの特徴

Microsoft Officeは、Microsoft社から提供している事務用ソフトウェアでアプリとして利用するデスクトップ版とブラウザで利用するWeb版があるんです。デスクトップ版では購入する永続版と月々の料金を支払う Microsoft365 のサブスクリプション版があり、Web版は Microsoftアカウントを持っていれば無料で利用することができます。

ただし、Web版はデスクトップ版と比べて機能に制限があることやインターネットに繋がっている環境でないと利用することができないというデメリットがありますのでご注意ください。

WPS Officeの特徴

キングソフト社で開発された事務用ソフトウェアであり、「WPS」の名前の由来は「Writer」「Presention」「Spreadsheets」のソフトウェアの頭文字から取っています。なお、WPS Officeは無料版が提供されており、各ソフトウェアを無料で利用することができますよ。

また、WPS OfficeではMicrosoft Officeのファイルと互換性もあるため、word、Excel、PowerPointのファイルを開くことができ、WPS Officeで作成したファイルをMicrosoft Officeで開くこともできるんです。

\次のページで「Microsoft Officeで利用できるアプリ」を解説!/

Microsoft Officeで利用できるアプリ

image by iStockphoto

Microsoft Officeで利用できるアプリは、Word、Excel、Outlook、PowerPoint、OneNote、Access、Publisher、OneDrive、Teamsがあります。それぞれのアプリの特徴について説明していきたいと思いますのでぜひ参考にしてください。

1.Word

Wordは文字の入力、表の作成、グラフの作成などが可能であるドキュメント作成のためのワープロソフトです。また、文字の色や大きさやフォントなどの装飾やMicrosoft Officeの他のソフトウェアである ExcelやPowerPointなどの連携機能により作成したデータを埋め込むことができます。

レポートや案内文、チラシなどの作成など様々な目的で利用することができるんですよ。

2.Excel

Excelはセルというマス目が縦横に並んだ表を使い、関数を入力すると自動的に計算することができる表計算ソフトです。関数として合計や平均値の他にも日付や時刻などを算出することもできます。また、マクロ機能やVBAというプログラミングを利用することができ、データ処理などを自動化することができるんです。

Word と同様に他のソフトウェアと連携機能があり、WordやPowerPointで作成したデータを埋め込むことができます。

3.Outlook

Outlookはメールサービスのアカウントを登録してメールの送受信をおこなうメールソフトです。メールの他にも予定表で予定を管理したり、タスクで仕事の期限や進捗状況などを管理することもできます。また、Web版ではMicrosoftアカウントで利用しているメールアカウントを利用して、ブラウザからメールの送受信をおこなうこともできるんです。

4.PowerPoint

PowerPointは講義や講演などでスライドショー形式で作成した資料を再生することができるプレゼンテーションソフトです。なお、表やグラフの挿入や画像やアニメーションを利用して資料を作成することができます。また、作成した資料を印刷することができるため、プレゼンテーションの際に配布する資料として利用することもできるんですよ。

\次のページで「5.OneNote」を解説!/

5.OneNote

OneNoteはノートや手帳のように文字を残しておくことができるデジタルノートです。なお、ファイルという概念がなく文字などを書き込むと自動保存されるようになっているんですよ。そのため、メモ帳と違って文字を書き込んでいる途中でパソコンがシャットダウンしてしまった場合でも作成した文章が消えずに残すことができます。

また、タブレットなどで利用する場合は描画機能によりペンを利用して文字を手書きすることができるんですよ。

6.Access

Accessは商品情報や顧客情報などの管理システムを作成することができるデータベース管理ソフトウェアです。Excelでも情報の管理をすることができますが、Accessでは行や列や文字数に制限がないため大量のデータを管理することができます。また、情報量が多くてもデータ処理速度が早いというメリットがありますね。

7.Publisher

Publisherはチラシなどの印刷物を作成することができる簡易DTPソフトウェアです。レイアウトの編集や画像や写真の挿入が簡単にできます。利用例としては、チラシの他にグリーティングカード、名刺、会場案内などで利用するポスターなどを作成することができますね。

\次のページで「8.OneDrive」を解説!/

8.OneDrive

OneDriveはファイルや写真、動画などのデータをオンライン上に保存することができるオンラインストレージサービスです。OneDriveにデータを保存しておくことでパソコンのデータが消えてしまったなどのトラブルが発生した場合でもパソコンにダウンロードして復元することができます。

また、他のパソコンと共有することもできるため、社内でファイルを共有したり家族と写真や動画を共有することもできますね。

9.Teams

Teamsは、チャットやオンライン会議などができるグループウェアです。テレワークが増えたことが注目されているツールでもあります。また、グループチャットも可能であり、ファイルや予定表の共有などもできますので社内で情報を共有することもできますね。

WPS Officeで利用できるアプリ

image by iStockphoto

WPS Officeで利用できるアプリは、Writer、Presentation、Spreadsheetsがあります。それぞれのアプリの特徴を説明していきたいと思いますので参考にしてください。

1.Writer

Writerは文章を作成するワープロソフトです。また、Wordと同様に表やグラフの作成や画像の挿入などもできますよ。なお、Wordと比べるとフォント数が少ないという違いはありますが、ほとんどWord同じような機能を使うことができます。

2.Presentation

Presentationはプレゼンテーション用の資料作成ソフトです。また、PowerPointと同様に表やグラフ、アニメーションなどを使ったスライドを作成することができますよ。

なお、PowerPointと比べると印刷時に選択できるレイアウトが少ないことやアニメーション効果が少ないため、PowerPointで作成したファイルを開いた際にアニメーションが再現されないことがあります。

3.Spreadsheets

Spreadsheetsは住所録などのデータ管理やデータ集計ができる表計算ソフトです。なお、Excelと同様に数式やマクロも利用することができますが、Excel よりも対応数が少ないためExcelで作成した数式やマクロが含むファイルを開いた際に再現されないことがあります。

ただし、それ以外の表計算やグラブ作成なども利用できますのでExcel と使い勝手はほとんと同じですね。

WPS Officeの方がアプリの種類が少ない

Microsoft OfficeとWPS Officeの違いは、WPS Officeは使えるアプリがWriter、Presentation、Spreadsheetsだけであり、Word、PowerPoint、Excelの機能よりも対応している機能が少ないという点ですね。

ただし、機能としては Microsoft Officeとほとんど同じように利用でき、無償であることを考えるとWPS Officeはコストパフォーマンスは高いでしょう。

" /> 簡単でわかりやすい!Microsoft OfficeとWPS Officeの違いとは?利用できるアプリも現役エンジニアが詳しく解説 – Study-Z
雑学

簡単でわかりやすい!Microsoft OfficeとWPS Officeの違いとは?利用できるアプリも現役エンジニアが詳しく解説

この記事ではMicrosoft OfficeとWPS Officeの違いについてみていきます。どちらも事務用ソフトウェアでありますが、違いはずばり利用できるアプリの種類のようですが、それぞれのアプリについて調べてみるといろいろ違いがあるみたいです。
今回はそんなMicrosoft OfficeとWPS Officeの違いを、各アプリの特徴から確認しつつ、現役エンジニアのライターvnobと一緒に解説していきます。

ライター/vnob

現役のクラウドサーバーのエンジニア。数々の難しい案件を解決している。仕事柄、わからないことがあると調査しないと気が済まない。

Microsoft OfficeとWPS Officeの違いとは?

image by iStockphoto

Microsoft OfficeとWPS Officeはパソコンで利用している事務用ソフトウェアとして有名ですが、違いは Microsoft Officeは有料、WPS Officeは無料で利用することができることです。また、利用できるアプリの種類も違いがありますね。

今回は、Microsoft OfficeとWPS Officeの特徴と利用できるアプリについてご紹介していきたいと思います。

Microsoft Officeの特徴

Microsoft Officeは、Microsoft社から提供している事務用ソフトウェアでアプリとして利用するデスクトップ版とブラウザで利用するWeb版があるんです。デスクトップ版では購入する永続版と月々の料金を支払う Microsoft365 のサブスクリプション版があり、Web版は Microsoftアカウントを持っていれば無料で利用することができます。

ただし、Web版はデスクトップ版と比べて機能に制限があることやインターネットに繋がっている環境でないと利用することができないというデメリットがありますのでご注意ください。

WPS Officeの特徴

キングソフト社で開発された事務用ソフトウェアであり、「WPS」の名前の由来は「Writer」「Presention」「Spreadsheets」のソフトウェアの頭文字から取っています。なお、WPS Officeは無料版が提供されており、各ソフトウェアを無料で利用することができますよ。

また、WPS OfficeではMicrosoft Officeのファイルと互換性もあるため、word、Excel、PowerPointのファイルを開くことができ、WPS Officeで作成したファイルをMicrosoft Officeで開くこともできるんです。

\次のページで「Microsoft Officeで利用できるアプリ」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: