
簡単でわかりやすい!トゥンカロンとマカロンの違いとは?起源や見た目、トゥンカロンの作り方もリサーチ好きライターが詳しく解説

ライター/2sc
理系の大学院に通うかたわら、ライターとして活動。研究室で培った「リサーチ力」を強みとしている。技術から生活までジャンルを問わない執筆経験をもつ。この記事ではマカロンの進化形、トゥンカロンについてわかりやすく解説していく。
トゥンカロンとマカロンは起源が違う

image by iStockphoto
まずはトゥカロンとマカロンの起源を紹介。マカロンから派生したトゥンカロン同様、マカロンもイタリア生まれのとある焼き菓子から派生しました。以下マカロンの具体的な定義からみていきましょう!
フランスで生まれた「マカロン」
マカロン(仏:macaron)はフランス生まれの焼き菓子。アーモンドプードル(アーモンドパウダー)・卵白・粉糖からなる生地をもちます。その原型はイタリアの「アマレッティ」という、アーモンドを用いた焼き菓子。アマレッティの生地を柔らかくしたものがマカロンなのです。そんなマカロンはオーブン調理で作る焼き菓子であるにも関わらず、高温に弱い半生菓子として扱われます。
フランス国内に限っても、マカロンは地域によってさまざまな形に進化。なかでも日本で一般的なのは、パリ生まれの「マカロン・パリジャン」でしょう。マカロン・パリジャンの特徴は、カラフルな生地。2枚の生地の間には、チョコレートやバター、ジャムなど風味の異なるクリームが挟まっています。
こちらの記事もおすすめ

簡単でわかりやすい!アーモンドプードルとアーモンドパウダーの違いとは?どちらも同じもの?代用品や保存方法もお菓子作り大好きライターが詳しく解説
マカロンは韓国で進化して「トゥンカロン」に
「トゥンカロン」は、韓国で独自の進化を遂げたマカロン・パリジャンです。韓国では2019年あたりから、マカロンが流行。その中でオリジナルのマカロンから、トゥンカロンが派生しました。諸説ありますが、韓国語で「太っちょマカロン」を意味する「トゥントゥンイ マカロン」がトゥンカロンの語源とされています。
「SNS映え」するトゥンカロンは、国境を越えて普及。例えば「fat-carons」という英語名もつけられているのです。日本でも若年層を中心に人気で、新進気鋭のスイーツといえるでしょう。この記事では従来の「マカロン・パリジャン」と韓国生まれの「トゥンカロン」の違いを紹介。さらにトゥンカロンの詳しい語源や作り方についてもみていきましょう!
トゥンカロンとマカロンの具体的な違い

image by iStockphoto
トゥンカロンは3つの点で、伝統的なマカロンと異なっています。以下トゥンカロンを成立させる要素を1つずつ紹介。フランス生まれのマカロンが、いかにしてリニューアルされたかみていきましょう!
\次のページで「違い1.クリームの量」を解説!/