大正時代までの内閣で採用された「超然主義」とは?詳しい内容を歴代の超然内閣とともに歴史好きライターがわかりやすく解説
明治から大正時代にかけての内閣では、超然主義を掲げるケースが見られた。しかし、現代では超然主義が採用されないため、超然主義がどのようなものか知らない人は多いでしょう。
超然主義の詳しい内容を、超然主義を採用した歴代内閣を紹介しながら日本史に詳しいライターのタケルと一緒に解説していきます。
ライター/タケル
資格取得マニアで、士業だけでなく介護職員初任者研修なども受講した経験あり。現在は幅広い知識を駆使してwebライターとして活動中。
超然主義とは?
「超然」(ちょうぜん)とは、「物事にこだわらない、世俗とかけ離れている」という意味です。一般的には「他の動きには関知せずに独自のことを行う主義」が「超然主義」となります。この「超然主義」が、日本史においては特別な意味でも使われているのです。
日本では、特に帝国議会が設立されてから大正時代末期までの時期に「超然主義」という言葉が使われました。その場合の「超然主義」とは、「政府は議会や政党の意思に制約されずに行動すべきという考え」をいいます。今では考えられないことですが、当時は政権運営の方法の1つとして通用していました。
超然主義演説
1889(明治22)年2月12日、その日は大日本帝国憲法公布の翌日でした。当時の首相である黒田清隆は、鹿鳴館で行われた式典で、地方官を前に演説を行いました。いわゆる「超然演説」と呼ばれるものです。黒田は、政府が政党の意向に左右されずに職務を遂行することを表明しました。
黒田が超然演説を行った翌日、伊藤博文も同様の演説をしています。つまり、日本の初代と2代目の内閣総理大臣が超然主義を認めていたのです。しかし、超然主義の表明に反発する者が現れました。その中には、伊藤とともに憲法起草に関わっていた、井上毅(こわし)・伊東巳代治(みよじ)・金子堅太郎らも含まれていたのです。
黒田首相だけ辞任する異例の事態
黒田清隆首相は、立憲改進党の前総裁である大隈重信を外務大臣として入閣させるなどの方法で、民党分裂工作を図りました。超然主義に反対する野党に対抗することが目的です。しかし、条約改正に反対する勢力に大隈が襲撃されると、状況は一変。責任を問われた黒田内閣は窮地に陥りました。
黒田は明治天皇に対して、全閣僚(大隈外務大臣を除く)の辞表を提出します。しかし、明治天皇は黒田の辞表だけを受理。内大臣の三條實美に内閣総理大臣を兼任させて、内閣を存続させたのです。三條實美による暫定内閣は2ヶ月ほど続き、山縣有朋に政権は引き継がれました。
こちらの記事もおすすめ
早稲田大学の創立者!「大隈重信」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
\次のページで「民党対策」を解説!/