この記事では「解散総選挙」と「任期満了」の違いについてみていきます。どちらも国政や地方政治における選挙制度をさすイメージがあるよな。違いはずばりそれぞれの議員の「任期」にあるようです。定められた任期を満了したか、何らかの理由で任期満了を待たずに選挙をする必要がでてきたか、という点にあるぞ。今回はそんな日本政治のなかでも重要な役割をもつ「選挙制度」について、政治学科卒の現役OLライターyukoと一緒に解説していきます。

ライター/yuko

工事会社勤務9年目現役OLライター。法学部政治学科を卒業。大学在学中は近代政治を中心に学んできた。自分の知らないルールのなかで、生きていくということに違和感を持ち、法律や政治制度について学びたいと思ったのが政治学科を選んだ理由。大学4年間での学びを活かしてわかりやすく解説していく。

解散総選挙と任期満了の違いは議員の「任期」

image by iStockphoto

解散総選挙と任期満了における選挙の違いは、衆議院と参議院それぞれの議員の定められた「任期」にあります。日本の国会では、衆議院の任期は4年、参議院の任期は6年です。

任期を迎えて選挙を行った場合は「任期満了選挙」、任期前に解散をして選挙をする場合は「解散総選挙」になりますね。また、衆議院には解散がありますが参議院には解散がありません。ここからくわしくみていきましょう。

衆議院:任期4年で解散総選挙あり

衆議院の任期は4年で、任期前に選挙をする必要がでてきた場合は「解散総選挙」になります。解散総選挙は内閣総理大臣が衆議院を解散させ、すべての衆議院議員からその職務を失効させ、新たに衆議院議員を選出し直しすために行われるもの。

内閣総理大臣を指名する衆議院議員を選出しなおすことで、内閣総理大臣を選びなおすことにもつながってくるため、国民の意見を政治に反映させることができる制度ともいえるでしょう。

参議院:任期6年で解散総選挙なし

参議院の任期は6年で、解散はありません。したがって参議院議員は任期満了にともなってのみ選挙が行われることになりますね。この場合の選挙は「参議院議員通常選挙」と呼ばれます。参議院の定数は248人で3年ごとに半数の124人の議員を選びなおす選挙が行われ、参議院は3年に1度半数が入れ替わることになるんだそう。

\次のページで「解散には名前が付けられる?」を解説!/

解散には名前が付けられる?

image by iStockphoto

衆議院が解散されるとき、その解散に名前がつけられることがあります。「バカヤロー解散」「死んだふり解散」「郵政解散」などですね。それぞれくわしく確認していきましょう。

1953年:バカヤロー解散

「バカヤロー解散」とは1953年、当時の吉田茂首相が衆議院の予算委員会における質疑応答中に「バカヤロー」とつぶやいたことがきっかけで起こった解散のこと。吉田首相は小声でつぶやいたにも関わらず、偶然マイクがその声を拾ったため相手議員に咎められ解散するにまで至ってしまったんだそう。

1986年:死んだふり解散

「死んだふり解散」とは、1986年中曽根康弘首相が「解散はできない」という主張を繰り返した上で解散に至ったケース。当時の国政では最高裁判所によって一票の格差にみる議員定数の不均衡について、違憲判決がなされ議題にもあがっていました。中曽根政権は当時世論調査で高い支持率を得ていたんだそう。中曽根総理は、このタイミングで参議院選挙と一緒に衆議院選挙をおこなう「衆参同日選挙」を行い党の勢いをさらに増していこうと目論んでいました。

しかし、解散をさせたくない与党からのけん制もあり議員定数是正の周知期間は6ヵ月となり、この期間に予定されていた「参議院選挙」と同時に「衆議院解散総選挙」をするのは難しいと考えられました。それでも中曽根首相は多くの野党の反対を押し切り「解散総選挙」へ踏み切ったのです。

1986年:郵政解散

「郵政解散」とは2005年、当時の首相小泉純一郎のときの行われた「解散」のこと。当時小泉首相は「郵政民営化関連法案」が国会で否決された場合は、民意を問うため衆議院解散総選挙を行うことを事前に宣言していました。

2005年8月8日参議院本会議で「郵政民営化関連法案」が否決されたのにともない、同日中に小泉首相は緊急の自民党役員会を開催。衆議院を解散する意思を表明するのと同時に「郵政民営化関連法案」に反対票を投じた議員に対して自民党の公認を与えず、賛成する議員を擁立することを決めました。

\次のページで「衆議院解散総選挙は民意を引き出す政治の手段」を解説!/

【第7条】
天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。
1.憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。
2.国会を召集すること。
3.衆議院を解散すること。
4.国会議員の総選挙の施行を公示すること。
5.国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。
6.大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。
7.栄典を授与すること。
8.批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。
9.外国の大使及び公使を接受すること。
10.儀式を行ふこと。

【第69条】 
内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、10日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない。

(引用:「日本国憲法」)

衆議院解散総選挙は民意を引き出す政治の手段

解散総選挙と任期満了で行われる選挙に違いは、定められた任期の間で選挙を行う必要がでてくるか、任期を全うした上で選挙を行うのか、という点にありました。さらに「任期」の違いは衆議院の優越に大きく関係していましたね。

参議院には解散がなく安定した基盤のもと議論を進められるという利点もありますが、衆議院には、参議院に比べて流動性が高く民意を反映しやすいというメリットがありました。解散選挙を行うことで、政治に国民の意見を反映させることができるのです。選挙権を持つ方はぜひ、国民の意見を政治に反映させるという考えのもと、普段から国政に興味を持ち選挙の際には投票に行ってみるのもいいでしょう。

" /> 簡単でわかりやすい!解散総選挙と任期満了の違いとは?衆議院と参議院の選挙の違いや、国政と地方政治との比較も政治学科卒ライターがくわしく解説 – Study-Z
社会雑学

簡単でわかりやすい!解散総選挙と任期満了の違いとは?衆議院と参議院の選挙の違いや、国政と地方政治との比較も政治学科卒ライターがくわしく解説

この記事では「解散総選挙」と「任期満了」の違いについてみていきます。どちらも国政や地方政治における選挙制度をさすイメージがあるよな。違いはずばりそれぞれの議員の「任期」にあるようです。定められた任期を満了したか、何らかの理由で任期満了を待たずに選挙をする必要がでてきたか、という点にあるぞ。今回はそんな日本政治のなかでも重要な役割をもつ「選挙制度」について、政治学科卒の現役OLライターyukoと一緒に解説していきます。

ライター/yuko

工事会社勤務9年目現役OLライター。法学部政治学科を卒業。大学在学中は近代政治を中心に学んできた。自分の知らないルールのなかで、生きていくということに違和感を持ち、法律や政治制度について学びたいと思ったのが政治学科を選んだ理由。大学4年間での学びを活かしてわかりやすく解説していく。

解散総選挙と任期満了の違いは議員の「任期」

image by iStockphoto

解散総選挙と任期満了における選挙の違いは、衆議院と参議院それぞれの議員の定められた「任期」にあります。日本の国会では、衆議院の任期は4年、参議院の任期は6年です。

任期を迎えて選挙を行った場合は「任期満了選挙」、任期前に解散をして選挙をする場合は「解散総選挙」になりますね。また、衆議院には解散がありますが参議院には解散がありません。ここからくわしくみていきましょう。

衆議院:任期4年で解散総選挙あり

衆議院の任期は4年で、任期前に選挙をする必要がでてきた場合は「解散総選挙」になります。解散総選挙は内閣総理大臣が衆議院を解散させ、すべての衆議院議員からその職務を失効させ、新たに衆議院議員を選出し直しすために行われるもの。

内閣総理大臣を指名する衆議院議員を選出しなおすことで、内閣総理大臣を選びなおすことにもつながってくるため、国民の意見を政治に反映させることができる制度ともいえるでしょう。

参議院:任期6年で解散総選挙なし

参議院の任期は6年で、解散はありません。したがって参議院議員は任期満了にともなってのみ選挙が行われることになりますね。この場合の選挙は「参議院議員通常選挙」と呼ばれます。参議院の定数は248人で3年ごとに半数の124人の議員を選びなおす選挙が行われ、参議院は3年に1度半数が入れ替わることになるんだそう。

\次のページで「解散には名前が付けられる?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: