社会雑学

簡単でわかりやすい!解散総選挙と任期満了の違いとは?衆議院と参議院の選挙の違いや、国政と地方政治との比較も政治学科卒ライターがくわしく解説

よぉ、桜木建二だ。この記事では「解散総選挙」と「任期満了」の違いについてみていくぞ。どちらも国政や地方政治における選挙制度をさすイメージがあるよな。違いはずばりそれぞれの議員の「任期」にあるようだ。定められた任期を満了したか、何らかの理由で任期満了を待たずに選挙をする必要がでてきたか、という点にあるぞ。今回はそんな日本政治のなかでも重要な役割をもつ「選挙制度」について、政治学科卒の現役OLライターyukoと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/yuko

工事会社勤務9年目現役OLライター。法学部政治学科を卒業。大学在学中は近代政治を中心に学んできた。自分の知らないルールのなかで、生きていくということに違和感を持ち、法律や政治制度について学びたいと思ったのが政治学科を選んだ理由。大学4年間での学びを活かしてわかりやすく解説していく。

解散総選挙と任期満了の違いは議員の「任期」

image by iStockphoto

解散総選挙と任期満了における選挙の違いは、衆議院と参議院それぞれの議員の定められた「任期」にあります。日本の国会では、衆議院の任期は4年、参議院の任期は6年です。

任期を迎えて選挙を行った場合は「任期満了選挙」、任期前に解散をして選挙をする場合は「解散総選挙」になりますね。また、衆議院には解散がありますが参議院には解散がありません。ここからくわしくみていきましょう。

衆議院:任期4年で解散総選挙あり

衆議院の任期は4年で、任期前に選挙をする必要がでてきた場合は「解散総選挙」になります。解散総選挙は内閣総理大臣が衆議院を解散させ、すべての衆議院議員からその職務を失効させ、新たに衆議院議員を選出し直しすために行われるもの。

内閣総理大臣を指名する衆議院議員を選出しなおすことで、内閣総理大臣を選びなおすことにもつながってくるため、国民の意見を政治に反映させることができる制度ともいえるでしょう。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

衆議院の解散権は内閣総理大臣に与えられているぞ。内閣総理大臣が衆議院で可決された内閣不信任案に対抗するために行使することができる権利のことだ。衆議院を解散させないのであれば内閣総辞職をすることになる。衆議院を解散した場合は40日以内に解散総選挙を行い、選挙から30日以内に国会を召集する必要があるそうだ。

参議院:任期6年で解散総選挙なし

参議院の任期は6年で、解散はありません。したがって参議院議員は任期満了にともなってのみ選挙が行われることになりますね。この場合の選挙は「参議院議員通常選挙」と呼ばれます。参議院の定数は248人で3年ごとに半数の124人の議員を選びなおす選挙が行われ、参議院は3年に1度半数が入れ替わることになるんだそう。

\次のページで「解散には名前が付けられる?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: