開発したシステムを公開する表現はいろいろあるな。
代表的なものは「ローンチ」と「リリース」ですが、この2つの違いはいったい何なんでしょうな。
今回は「ローンチ」と「リリース」の違いについて、現役エンジニアのおおつけと一緒に解説していきます。

ライター/おおつけ

現役システムエンジニア兼ライター。前職は貿易商社の営業マン。知らない言葉は徹底的に調べるクセがあり、独自の単語帳を作っている。日々たくわえた広い知識を、わかりやすく紹介していく。

ローンチとリリースの違い

image by iStockphoto

新開発のソフトウェアやアプリケーションで用いられる「ローンチ」と「リリース」。最近ではあらゆる業界で新商品公開時に用いられています。しかし両者の違いがわかる人は少ないはず。ここではまず「ローンチ」と「リリース」の違いについて解説していきます。

意味上の大きな違いはない

結論から言えば、「ローンチ」と「リリース」意味上の大きな違いはありません。どちらも新しい商品を発売したり、サービスの提供を開始したりすることです。しかし「ローンチ」の方が意味の幅が広いので、新規参入することやサービス立ち上げのことを「ローンチ」と呼ぶこともあります。

ローンチは元々IT業界で使われていた

「ローンチ」は元々IT業界で使われていた言葉でした。ホームページやWebサイトを公開することを「ローンチ」と呼んでおり、それが徐々に新商品の発売やサービスの提供開始全般を指すようになりました。大手IT企業が頻繁に使うことで普及した一面もあります。

\次のページで「ローンチの使われ方」を解説!/

ローンチの使われ方

image by iStockphoto

「ローンチ」と「リリース」はどちらも新商品の発売やサービス提供開始など「商材のお披露目」という意味合いで使われる言葉。しかし「ローンチ」は意味が幅広いこともあり、シーンによってはお決まりの使われ方をする場合もあるのです。ここでは「ローンチ」の特殊な使われ方を解説していきます。

タイミングを問わないローンチ

「ローンチ」は新商品の発売やサービス提供開始のタイミングだけでなく、過去から未来にわたっての発売や提供開始においても使われます。例えば「先ほどローンチしました」という過去を指すこともあれば、「1年後にローンチします」といって未来を指すこともある、時間に関する意味が幅広い言葉なのです。

金融業界でのローンチ

金融業界における「ローンチ」とは有価証券の発行を意味します。有価証券は株式や小切手、社債や小切手など財産的価値の権利を有する証券です。「〇〇が1億円分の株式をローンチした」などのように使います。

ローンチとリリースの関連用語

image by iStockphoto

「ローンチ」と「リリース」は似たような意味ですが、実は類似の言葉はもっとたくさんあるんです。代表的なものが「サービスイン」と「カットオーバー」。ここでは関連用語として、この2語を解説していきます。

\次のページで「サービスイン:サービスを開始すること」を解説!/

サービスイン:サービスを開始すること

「サービスイン」とは顧客に向けて新しいサービスを開始することです。IT業界風に言えば本番環境に導入することを意味します。実際にユーザーが使える状態にするということですね。名前の通りサービスを提供する事業でしか使われません。

カットオーバー:システムが稼働を開始すること

「カットオーバー」とはシステムが稼働を開始することを意味します。新規開発のシステム向けの言葉です。「カットオーバー(cut over)」とは英語で「伐採済みの土地」を指します。「伐採済みの土地」は新しくものごとを始めるのに向いていることから、新しいシステムを動かし始めるイメージから作られた言葉です。

ローンチとリリースに大きな違いはない

ここまで「ローンチ」と「リリース」の違い、「ローンチ」の使われ方、そして関連用語として「サービスイン」と「カットオーバー」の解説をしてきました。一見難しそうに見えるカタカナ言葉ですが、ニュアンスの違いが伝わったのではないでしょうか。

ITの普及とともに、IT業界固有の言葉が徐々に社会全体に浸透してきています。今後もますますIT業界由来の言葉が、あらゆるシーンで聞こえてくるかもしれませんね。

" /> 3分で簡単にわかるローンチとリリースの違い!IT業界だけ?サービスインやカットオーバーとの違いも現役エンジニアがわかりやすく解説 – Study-Z
言葉雑学

3分で簡単にわかるローンチとリリースの違い!IT業界だけ?サービスインやカットオーバーとの違いも現役エンジニアがわかりやすく解説

開発したシステムを公開する表現はいろいろあるな。
代表的なものは「ローンチ」と「リリース」ですが、この2つの違いはいったい何なんでしょうな。
今回は「ローンチ」と「リリース」の違いについて、現役エンジニアのおおつけと一緒に解説していきます。

ライター/おおつけ

現役システムエンジニア兼ライター。前職は貿易商社の営業マン。知らない言葉は徹底的に調べるクセがあり、独自の単語帳を作っている。日々たくわえた広い知識を、わかりやすく紹介していく。

ローンチとリリースの違い

image by iStockphoto

新開発のソフトウェアやアプリケーションで用いられる「ローンチ」と「リリース」。最近ではあらゆる業界で新商品公開時に用いられています。しかし両者の違いがわかる人は少ないはず。ここではまず「ローンチ」と「リリース」の違いについて解説していきます。

意味上の大きな違いはない

結論から言えば、「ローンチ」と「リリース」意味上の大きな違いはありません。どちらも新しい商品を発売したり、サービスの提供を開始したりすることです。しかし「ローンチ」の方が意味の幅が広いので、新規参入することやサービス立ち上げのことを「ローンチ」と呼ぶこともあります。

ローンチは元々IT業界で使われていた

「ローンチ」は元々IT業界で使われていた言葉でした。ホームページやWebサイトを公開することを「ローンチ」と呼んでおり、それが徐々に新商品の発売やサービスの提供開始全般を指すようになりました。大手IT企業が頻繁に使うことで普及した一面もあります。

\次のページで「ローンチの使われ方」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: