日本史の教科書で見かける言葉「アイヌ」。
どこかの民族だとは何となく知っていても、詳しいことは知らない人も多いんじゃないか。
今回は「日本人」と「アイヌ」の違いについて、雑学好きライターのおおつけと一緒に解説していきます。

ライター/おおつけ

現役システムエンジニア兼ライター。前職は貿易商社の営業マン。知らない言葉は徹底的に調べるクセがあり、独自の単語帳を作っている。日々たくわえた広い知識を、わかりやすく紹介していく。

日本人とアイヌの違い

image by iStockphoto

北海道民にはお馴染みの言葉「アイヌ」。道民以外の人では、北海道旅行中にこの言葉に出会った人もいるかもしれせん。日本史の教科書に必ず載る「アイヌ」は「日本人」とは何かを考える上でも重要な言葉でもあるのです。ここではまず「日本人」と「アイヌ」の定義上の違いを解説します。

日本人:日本国民と日本民族が混ざり合った言葉

「日本人」とは「日本国民」と「日本民族」という異なる概念が混ざり合った表現です。国民と言えば、同じ国家に住んでいる人々の総称ですよね。その意味では日本に住んでいる人はみな「日本国民」となります。そして民族とは人種的起源・地域的起源・言語・宗教・文化・歴史などを共有する人々の総称です。つまり同じ国に住んでいるのではなく、同じ属性を持っている人の集まりと考えることができます。

「日本人」とは「日本国民」と「日本民族」が一緒にされた言葉のため、人によって使い方にバラつきがあったり、誤解を生むことも多い言葉なのです。

アイヌ:北海道周辺の先住民族

「アイヌ」とは北海道周辺の先住民族の総称です。北海道だけでなく、北は樺太、東は千島列島・カムチャッカ半島、南は本州最北部まで広く分布していた民族のこと。「アイヌ」とはアイヌ語(アイヌ民族が使う言葉)で「人間」を意味する言葉です。明治時代に北海道が日本へ併合されるまで、それまでの「日本人」は「和人」として「アイヌ」とは区別されていました。

日本人とアイヌの歴史

image by iStockphoto

先ほど明治時代まで「和人」と「アイヌ」は区別されていたと解説しました。それまで別々の歴史を歩んでた「日本人」と「アイヌ」はいつから関わりあうようになったのでしょうか。ここでは「日本人」と「アイヌ」が密接に関わりはじめた時期の解説をしていきます。

\次のページで「中世から交流があった」を解説!/

中世から交流があった

実は「日本人」と「アイヌ」が直接的に関係したのは明治時代よりずっと前からなのです。道南(北海道最南端から、北は現在の長万部町までの地域)には12世紀には「和人」がすでに入植しはじめました。また13世紀には鎌倉幕府により蝦夷管領という役職が置かれ交易などが管理されるようになります。

江戸時代になると松前藩が成立し、「アイヌ」に対して不平等な交易を強いるようになりました。その結果各地で蜂起が発生、最終的に「シャクシャインの戦い」という大規模な戦争となります。「シャクシャイン」の戦いで破れた「アイヌ」は松前藩に服従することとなってしまうのです。

土地や文化を奪われて行った

明治時代になると、江戸幕府から政権を奪取した明治政府により北海道への進出は本格化します。当時の世界情勢として欧米列強、清(中国)、ロシアに侵略されないためには富国強兵の推進が必須でした。そのため農業・水産業・鉄鋼業など産業の拠点として、また北方の軍事拠点としても優れていた北海道は重要な地域だったのです。

次々と「和人」が入植しつつ同化政策が進められ、「アイヌ」は先祖伝来の土地や伝統文化を奪われていきました。

現在の日本人とアイヌの関係

image by iStockphoto

明治時代に「アイヌ」は戸籍上「日本人」となりました。しかし言語や生活習慣が違う人々が、いきなり「和人」と同じ生活をするのは困難です。また地権などの法的概念に関する知識もないため、悪い「和人」に騙されたり搾取されたりする「アイヌ」が続出しました。

土地や文化を奪われた上、社会的な立場も弱かった「アイヌ」。しかし長年の努力により、現在では少しずつ彼らを尊重する土壌が築かれています。

\次のページで「公式に先住民族と認められた」を解説!/

公式に先住民族と認められた

実は日本政府が「アイヌ」を北海道周辺の先住民族と認めたのは2019年のことなのです。「アイヌ」の人々の長年に渡る訴えは当然ながら、2007年時点で国際連合からも「アイヌ」を先住民族と認めるよう日本政府は勧告を受けていました。なぜ頑なに先住民族であることを認めなかったのかは諸説ありますが、「先住民族と認めることは国家による収奪を認めることになり、土地や金銭的な補償を求められる恐れがあった」とも言われています。

しかし「アイヌ」の人々は大昔に失った財産のために声をあげているのではありません。自分たちの名誉・尊厳・誇りを取り戻すことが最優先であり、その意味で先住民族と認められることを求めていたのでした。

日本人全体で伝統や文化を守る

2019年「アイヌの人々の誇りが尊重される社会を実現するための施策の推進に関する法律」が公布されたことで、「アイヌ」は自分たちの誇りの源泉である伝統や文化を守り伝え抜く土台を手に入れることができました。

国や自治体の協力があることは、自分たちだけで守り伝え抜くよりもあらゆる意味で負担が減ります。官民一体となって「アイヌ」を守っていこうという意識が「日本人」全体に芽生えたことは、「アイヌ」の人々が苦心して掴んだ成果と言えるでしょう。

日本人は国民と民族が一緒になった言葉、アイヌは民族

ここまでの解説で「日本人」と「アイヌ」の関係性がいかに複雑なものだったのか感じてもらえたのではないでしょうか。

「日本民族」も元を辿ればルーツは縄文系だったり弥生系だったりしますし、渡来人の血脈もあります。「国家」は人間が勝手に決めた線引きであると同様に、「民族」も人間が勝手に決めたものです。

「アイヌ」の人々も普段は「日本人」として生活しています。その中で「アイヌ」の伝統や文化を守ることは、自分たちのアイデンティティを守るために他なりません。「アイヌ」を特別視してほしいのではなく、「アイヌ」を個性として尊重してもらうため、今日も彼らは活動を続けています。

" /> 3分で簡単にわかる日本人とアイヌの違い!現在の関係性や悲しい同化政策の歴史も雑学好きライターがわかりやすく解説 – Study-Z
文化・歴史雑学

3分で簡単にわかる日本人とアイヌの違い!現在の関係性や悲しい同化政策の歴史も雑学好きライターがわかりやすく解説

日本史の教科書で見かける言葉「アイヌ」。
どこかの民族だとは何となく知っていても、詳しいことは知らない人も多いんじゃないか。
今回は「日本人」と「アイヌ」の違いについて、雑学好きライターのおおつけと一緒に解説していきます。

ライター/おおつけ

現役システムエンジニア兼ライター。前職は貿易商社の営業マン。知らない言葉は徹底的に調べるクセがあり、独自の単語帳を作っている。日々たくわえた広い知識を、わかりやすく紹介していく。

日本人とアイヌの違い

image by iStockphoto

北海道民にはお馴染みの言葉「アイヌ」。道民以外の人では、北海道旅行中にこの言葉に出会った人もいるかもしれせん。日本史の教科書に必ず載る「アイヌ」は「日本人」とは何かを考える上でも重要な言葉でもあるのです。ここではまず「日本人」と「アイヌ」の定義上の違いを解説します。

日本人:日本国民と日本民族が混ざり合った言葉

「日本人」とは「日本国民」と「日本民族」という異なる概念が混ざり合った表現です。国民と言えば、同じ国家に住んでいる人々の総称ですよね。その意味では日本に住んでいる人はみな「日本国民」となります。そして民族とは人種的起源・地域的起源・言語・宗教・文化・歴史などを共有する人々の総称です。つまり同じ国に住んでいるのではなく、同じ属性を持っている人の集まりと考えることができます。

「日本人」とは「日本国民」と「日本民族」が一緒にされた言葉のため、人によって使い方にバラつきがあったり、誤解を生むことも多い言葉なのです。

アイヌ:北海道周辺の先住民族

「アイヌ」とは北海道周辺の先住民族の総称です。北海道だけでなく、北は樺太、東は千島列島・カムチャッカ半島、南は本州最北部まで広く分布していた民族のこと。「アイヌ」とはアイヌ語(アイヌ民族が使う言葉)で「人間」を意味する言葉です。明治時代に北海道が日本へ併合されるまで、それまでの「日本人」は「和人」として「アイヌ」とは区別されていました。

日本人とアイヌの歴史

image by iStockphoto

先ほど明治時代まで「和人」と「アイヌ」は区別されていたと解説しました。それまで別々の歴史を歩んでた「日本人」と「アイヌ」はいつから関わりあうようになったのでしょうか。ここでは「日本人」と「アイヌ」が密接に関わりはじめた時期の解説をしていきます。

\次のページで「中世から交流があった」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: