どこかの民族だとは何となく知っていても、詳しいことは知らない人も多いんじゃないか。
今回は「日本人」と「アイヌ」の違いについて、雑学好きライターのおおつけと一緒に解説していきます。
ライター/おおつけ
現役システムエンジニア兼ライター。前職は貿易商社の営業マン。知らない言葉は徹底的に調べるクセがあり、独自の単語帳を作っている。日々たくわえた広い知識を、わかりやすく紹介していく。
日本人とアイヌの違い
image by iStockphoto
北海道民にはお馴染みの言葉「アイヌ」。道民以外の人では、北海道旅行中にこの言葉に出会った人もいるかもしれせん。日本史の教科書に必ず載る「アイヌ」は「日本人」とは何かを考える上でも重要な言葉でもあるのです。ここではまず「日本人」と「アイヌ」の定義上の違いを解説します。
日本人:日本国民と日本民族が混ざり合った言葉
「日本人」とは「日本国民」と「日本民族」という異なる概念が混ざり合った表現です。国民と言えば、同じ国家に住んでいる人々の総称ですよね。その意味では日本に住んでいる人はみな「日本国民」となります。そして民族とは人種的起源・地域的起源・言語・宗教・文化・歴史などを共有する人々の総称です。つまり同じ国に住んでいるのではなく、同じ属性を持っている人の集まりと考えることができます。
「日本人」とは「日本国民」と「日本民族」が一緒にされた言葉のため、人によって使い方にバラつきがあったり、誤解を生むことも多い言葉なのです。
こちらの記事もおすすめ
3分でわかる「にほん」と「にっぽん」の違い!本当はどっちが正しいの?歴史や使い分けも主婦ライターが詳しくわかりやすく解説
アイヌ:北海道周辺の先住民族
「アイヌ」とは北海道周辺の先住民族の総称です。北海道だけでなく、北は樺太、東は千島列島・カムチャッカ半島、南は本州最北部まで広く分布していた民族のこと。「アイヌ」とはアイヌ語(アイヌ民族が使う言葉)で「人間」を意味する言葉です。明治時代に北海道が日本へ併合されるまで、それまでの「日本人」は「和人」として「アイヌ」とは区別されていました。
こちらの記事もおすすめ
簡単に分かる「サハリン」と「樺太」の違い!実は同じ場所?ロシアに暮らす院卒日本語教師が分かりやすく解説
日本人とアイヌの歴史
image by iStockphoto
先ほど明治時代まで「和人」と「アイヌ」は区別されていたと解説しました。それまで別々の歴史を歩んでた「日本人」と「アイヌ」はいつから関わりあうようになったのでしょうか。ここでは「日本人」と「アイヌ」が密接に関わりはじめた時期の解説をしていきます。
\次のページで「中世から交流があった」を解説!/