
今回は、ツァーリとはどんな称号なのか、それが生まれた歴史的背景なども含めて、世界史に詳しいライターひこすけと一緒に解説していきます。
- ツァーリとは何か
- スラヴ語圏で使われている君主の称号
- ツァーリの語源はカエサル
- 東ローマ帝国との決別をきっかけにツァーリが登場
- ツァーリという称号を公式に使ったのがイヴァン3世
- ピョートル1世がさらに権力を拡大
- キエフ大公国におけるツァーリ
- キエフ大公国ではヤロスラフ1世の時代に初めて使用
- モンゴルに支配されているあいだのツァーリの使用
- ブルガリアにおけるツァーリ
- ブルガリアは東ローマ侵攻時にツァーリの称号を取得
- ソ連の一部になるまでツァーリという称号を使用
- 日本にはツァーリは存在するの?
- 日本の天皇はエンペラー?
- 血統ではなく政治的な連続性を意味するツァーリ
- ツァーリは国家の歴史を説明するうえで欠かせない称号
この記事の目次

ライター/ひこすけ
アメリカの歴史と文化を専門とする元大学教員。ロシアやソ連についても興味があり、気になることがあったら調べている。今回はロシアの権力者の象徴的な症状であるツァーリについて調べてみた。
ツァーリとは何か

ツァーリとは帝政ロシア時代に使われていた公式な言葉。ロシア皇帝の絶大な権力をあらわす称号として、その使用が広まっていきました。帝政ロシアのイメージが強いツァーリですが、当時はブルガリアや現在のウクライナに該当するキエフ王国でも定着。ローマ帝国と並ぶ新たな帝国の出現を国内外に周知させることがその意図でした。
スラヴ語圏で使われている君主の称号
ツァーリは使用される国により若干発音が異なります。ロシア語ではツァーリ。一方、ブルガリア、セルビア、ウクライナではツァールと発音されました。中世の東ローマ帝国の皇帝について表現するときに使われていたのがバシレウスという称号。ツァーリも同様に、東ローマ帝国の王という意味合いで使われていました。
それが徐々に独立。皇帝よりは立場が低いものの、公爵よりうえの大公よりは上の身分として、ツァーリという称号が定着していきます。さらに騎馬民族の君主を意味するハーンの代わりにツァーリという称号が使われるという事例もでてきました。
ツァーリの語源はカエサル
ツァーリはもともとラテン語のカエサルを意味する言葉。その言葉がスラヴ語として変化してツァーリとなりました。カエサルは、共和政ローマ末期の政務官だったガイウス・ユリウス・カエサルを思わせるでしょう。帝政を敷いたアウグストゥスは、カエサル家の養子になり、カエサルの後継者となりました。
それから代々、後継者の皇帝たちはカエサルを名乗るように。その名残から、ローマ皇帝や東ローマ皇帝の称号としても、カエサルという言葉が使われていきます。カエサルという称号は、周辺の国々に広まっていく過程で発音が変化、ツァーリもしくはツァールとなっていきました。
こちらの記事もおすすめ

古代ローマ一野心を抱いていた独裁官「カエサル」を戦国通のサラリーマンが徹底わかりやすく解説
東ローマ帝国との決別をきっかけにツァーリが登場
By Ivan Makarov – http://www.artscroll.ru/page.php?al=Gosudar__imperator_55954_kartina, Public Domain, Link
ロシアで初めてツァーリと呼ばれたのはヴァシーリー2世とされています。フェラーラ・フィレンツェ公会議に調印したことで、東ローマ皇帝が異端とされたのことがその理由。モスクワの君主をツァーリと呼ぶことで東ローマ帝国とは別に独自の帝国を築こうとしたことが分かります。
\次のページで「ツァーリという称号を公式に使ったのがイヴァン3世」を解説!/