
簡単でわかりやすい!ダンベルプレスとダンベルフライの違いとは?正しい順番や重量も筋トレ大好きライターが詳しく解説
今回はそんな筋トレには欠かせないこの2つのトレーニングの違いを、特徴や効果など確認しつつ、筋トレが大好きなライターいずなんと一緒に解説していきます。

ライター/いずなん
好きなプロテインの飲み方は、チョコレート系のプロテインに無糖のコーヒーを混ぜて飲むというこだわりよう。大好きな筋トレについて、徹底リサーチして分かりやすく発信する。
ダンベルプレスとダンベルフライの違いとは?

image by iStockphoto
どちらもダンベルを使って大胸筋を鍛えるトレーニングメニューですが、どのように違うのでしょうか。実は、ダンベルプレスでは大胸筋の内側に効果があり、ダンベルフライでは大胸筋の外側に効果があります。具体的に違いを見ていきましょう。
こちらの記事もおすすめ

3分でわかる鉄アレイとダンベルの違い!重量調節の有無が違う?おすすめトレーニングまで雑学好きライターがわかりやすく解説
ダンベルプレス:大胸筋の内側を鍛える
ダンベルプレスは大胸筋の内側に効果があるトレーニングです。ダンベルプレスの動作をみると、仰向けになり、ダンベルを持った手を胸の脇から腕を伸ばして上げていきます。
このときに、ダンベルを持った手の肘の角度が内側に向かった状態で、上げていくときにやや絞り込む軌道により、大胸筋の内側に刺激が入る。つまり、ダンベルプレスは大胸筋の谷間部分である内側を鍛えたい時に最適なトレーニングといえます。
ダンベルフライ:大胸筋の外側を鍛える
次にダンベルフライをみていきましょう。ダンベルフライは大胸筋の外側に効果があるトレーニングです。ダンベルフライは仰向けになって、ダンベルを持った手の肘の角度が外側に向き、腕が開いた状態でセットします。
そこから、腕を外側から内側を大きく弧を描くように上げていくので、大胸筋の外側に刺激が入る。つまり、ダンベルフライは大胸筋の輪郭部分である外側を鍛えたい時に最適なトレーニングといえます。
ダンベルプレスとダンベルフライの重量と正しい順番について

image by iStockphoto
ダンベルプレスとダンベルフライの違いについてみてきましたが、この2つのトレーニングを正しい順番と重量の組み合わせでおこなうことにより、大胸筋により大きな負荷があたえることができ、もっとも効率よく鍛えられます。それでは、その方法についてみていきましょう。
\次のページで「ダンベルプレスは高重量でダンベルフライは低重量でやる」を解説!/