

ライター/スズキアユミ
食べることが大好きな主婦ライター。週に2回は外食を楽しみ、近隣のお店を開拓している。高級料理よりも庶民派の手軽なものが好み。
あさりとしじみの違いは5つ

image by iStockphoto
あさりとしじみには、大きく分けて5つの違いがあります。どちらも身近な二枚貝ですが、あさりが「マルスダレガイ目マルスダレガイ科アサリ属」であるのに対し、しじみは「マルスダレガイ目シジミ科シジミ属」で分類上では別の生物。あさりとしじみの5つの違いについて詳しく確認していきましょう。
あさりとしじみの5つの違い
・違い1.大きさ
・違い2.色・表面の質感
・違い3.生息環境
・違い4.味
・違い5.成分
違い1.大きさ
1つ目の違いは大きさです。一般的に流通しているあさりは3~4cmで、大きいものでは6cmほど。一方のしじみは2~3cmのものが多く、あさりに比べると小粒の貝です。成長過程や個体にもよりますが、販売店で並ぶときにはあさりの方がしじみよりも大きい印象を受けます。
違い2.色・表面の質感

image by iStockphoto
2つ目の違いは色・表面の質感です。あさりの貝殻の色は実にさまざま。黒・白・ベージュ・茶・青など多くの色が存在します。柄も多種多様で、単一色の場合もあれは、数色が幾何学模様のように入り混じる場合もあり、同じ柄は存在しないといわれるほどです。表面には何本もスジが入り、触るとざらざらしています。
一方のしじみは種類によって色が決まっており、多少の濃淡はあるものの単一色です。表面にはスジが見えますが、触ると凹凸は感じられずつるつるしています。
\次のページで「違い3.生息環境」を解説!/