田中義一による「田中外交」とは?その詳しい内容を田中義一の生涯とともに歴史好きライターがわかりやすく解説
田中義一は、それまでの日本の外交路線から大きく方針を転換した「田中外交」を実施した。果たして、田中外交とはどのようなものだったのでしょうか。
田中義一の生涯を振り返るとともに、田中外交がどのような内容だったかを、日本史に詳しいライターのタケルと一緒に解説していきます。
ライター/タケル
資格取得マニアで、士業だけでなく介護職員初任者研修なども受講した経験あり。現在は幅広い知識を駆使してwebライターとして活動中。
13歳で萩の乱に加わる
田中義一(たなかぎいち)は、1864(元治元)年に現在の山口県萩市で生まれました。父は長州藩の下級武士でした。義一が幼少の頃に明治政府が樹立されましたが、武士は特権を奪われたため、全国各地で士族の反乱が発生します。山口県では萩の乱が起こり、当時13歳の義一も参加しました。
田中は20歳になると、陸軍教導団に入ります。その後、陸軍士官学校や陸軍大学校を卒業すると、田中は日清戦争に従軍しました。戦争が終結した後の田中はロシアに留学。ロシア研究やロシア軍の調査などに勤しみ、ロシア通を自負するほどまでになりました。
こちらの記事もおすすめ
朝鮮半島の支配権を巡る一戦「日清戦争」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
日露戦争に参加
1904(明治37)年に開戦した日露戦争では、田中義一は満州軍参謀として参加。その頃に、後に深く関わることになる張作霖(ちょうさくりん)と知り合ったとされます。日露戦争が終わると、田中は山縣有朋に抜擢されました。当時は陸軍中佐でしたが、帝国国防方針の原案作成を命じられたのです。
1910(明治43)年には、現役を離れた軍人のための団体である在郷軍人会を組織。さらに、軍事課長や軍務局長などを歴任しました。1915(大正4)年に参謀次長となり、中将にまで昇進しています。なお、1921(大正10)年には陸軍大将に任ぜられました。
こちらの記事もおすすめ
強国・ロシアへの宣戦布告「日露戦争」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
\次のページで「原敬内閣」を解説!/